B-26K Nimrod(Counter-Invader) in 1/48 scale


I built a Monogram's B-26B model when I was a boy of about ten in the early 1960's as shown on the old photo at below left. Though I was a child, I had a strong impression of a good-looking eight-gun nose and a unique gunner's compartment behind the bomb bay with my favourite clear top(canopy) on it. So, B/A-26 Invader became one of my most favourite aircraft since I was a boy, and so it was quite natural that I started building B-26K model this year based from the Monogram/Pro Modeler's A/B-26B/C kits in 1/48 scale.

I used some after-market parts(resin & photo-etched parts and a decal sheet) to convert A/B-26B/C Invader to B-26K Nimrod operated during the Vietnam War in the late 1960's. As preparation for my B-26K project, I visited three aviation museums in the US (Dayton/OH, Pima/AZ and Hurlburt Field/FL) for good survey of the preserved B-26Ks including close-up photography of the upper surfaces of the wing/fuselage as showns below. A lot of walk-around photos which I took at the above-mentioned museums are shown on the walk-around section of this website.....(click HERE) .

I knew "MustHave" lately released a new 1/48 kit of A-26 Invader, but I did not use it, because it is easier for me to rescribe panel lines on the surfaces of the Monogram kit as it has raised panel lines.

小生が小学5〜6年生の時に、モノグラムのB-26Bを組立てました。まだ小学生ですから塗装もしていません(下段左端の写真をご覧ください)。 子供心にも機首の8ガンノーズと銃手室の透明天井がとてもカッコ良く映り、それ以来B-26インベーダーは小生お気に入りの機種となりました。 よって、50歳になってから本格的にプラモ作りを再開した時から、B-26Kは常に『作りたい機種リスト』の上位を占めていました。

その準備として、10年前から米国の3箇所(Dayton/OH, Pima/AZ and Hurlburt Field/FL)に保存・展示されている計3機のB-26Kを調査してきました。 特にB/C型からの改修箇所が多く、また撮影もしずらい胴体上面や主翼上面も丹念に写真を撮ってきました。 博物館で撮影したB-26Kの細部写真は、本HPの細部写真の項に掲載してあります。 ご覧になりたい方は『ここ』 をクリックください。内2枚の写真を下に貼り付けます。 製作に当たってはモノグラム/プロモデラーのA/B-26B/Cの2つのキットをベースにして、改造用アフターパーツ(レジンやエッチング部品、そしてデカール) の助けも借りながら作業を進めていきました。

"MustHave"と言うメーカーから新たに1/48のA-26インベーダーのキットが発売されていましたが、小生は敢えてモノグラム・キットを使いました。 その理由は簡単で、モノグラムは凸パネルラインなので、新たにパネルラインを彫り直すのが、MustHaveのキット(凹ライン)より簡単だからです。


I used the following after-market parts/decals to complete this B-26K model.

(1) Aero Master decal #48-338
(2) Eduard photo etched parts
(3) Cutting Edge "B-26K Nimrod Conversion" (resin parts)
(4) SAC white metal gear struts (I used only nose one)
(5) Quickboost resin parts for B-26K(F4U) engines

All other details were scratch-built by myself.

今回使用したアフターマーケットの部品やデカールは上記(1)から(5)に記載しました。 なけなしの年金を投げ打って、いくつかのアフターマーケット部品を購入しましたが、多くの部品は所属するモデルクラブの方から譲っていただきました(深謝!)。 その他の追加ディテールは自作しました。

You can enlarge all the photos on this page by clicking on images.
クリックで本ページ内の全ての画像を拡大出来ます


Eight-Gun Nose 8ガン機首



The above four photos show comparison in shape between three noses (see captions on the photos). I seriously wondered which one to be picked up. Cutting Edge nose looks a little too skinny to me even though its mold looks so sharp with detailed panel lines. Paragon nose is just a junk with strange pointy shape and poor mold. So, I had to use the kit nose (designed for a six-gun nose), and I decided to convert this kit nose to the B-26K's eight-gun nose.

上4枚の写真は手持ちの3種類の機首を形状比較したものです。 Cutting Edgeはなかなか良い形状をしておりモールドもシャープでしたが、どうも痩せ過ぎの印象が残り、使うのを諦めました。 パラゴン品は形状もモールドも悪く、まあガラクタの様なモノで、問題外でした。 そこで、やむ無くプロモデラーのA/B-26Bのキットに入っている6ガン・ノーズの機首を改造して、B-26Kの8ガン・ノーズに作り変えることにしました。



At first, I used some short plastic rods to fill up the holes for the six-gun barrels as shown on the two photos at above left. Then I stuffed the "epoxy putty" into the nose as shown on the photo at above right. After that, I sanded the nose to shape the eight-gun nose. Frankly speaking, I'm not fully happy with this shape, but I decided to use it. It seems to me that the kit nose is too wide.

6ガン・ノーズを8ガン・ノーズに作り直すに当たり、まずは6ガンの穴を樹脂棒で塞ぎました。(写真左上の2枚) それからエポキシパテを機首の内側に詰め込んでから、紙やすりで形状を作り直しました。 でも正直言ってこの形状には、まだかなり不満が残りました。 どうやらこのキットの機首は横幅が広過ぎるようです。 でもこの辺で妥協しないと先に進まないので、この辺で諦めました。

.

I put two 30-grams weight (fishing sinker) on the nose as shown on the photo at above left. Then, I drilled a total of eight holes on the nose for the eight gun barrels. After I glued the nose on the fuselage, I scribed panel lines and I added some small parts on the nose.

機首には8号の釣り用オモリを2つ(計約60グラム)を取り付けました。 また、機首には計8つの穴(銃身を通す穴)を開けました。 機首を胴体に接着した後に、パネルラインを彫り、小さな出っ張りは樹脂で作りました(右上写真)。 右上の写真でわかる通り、キャノピー前から機首に至るラインが下がり過ぎていたため、別体の8ガンノーズは少し上向きに取り付けました。

.
Not bad!
マアマアかな。



Cockpit & Canopy 操縦室


Cockpit layout of the "K" is fairly different from the "B/C", and I did some modifications from the kit part (kockpit floor) as shown on the photos above. Also, the distance from the pilot seat and the instrument panel is too far away on the kit assembly, so I cut out the forward portion of the center console to pull the panel forward toward the pilot seat as shown on the photo at above right.

K型のコックピットはB/C型のモノとかなり違っていたようです。 詳細は小生には限定的にしかわかりませんが、知りうる範囲でキットのコックピット・フロアを上の写真の如く改造しました。 併せて、計器盤とシートとの位置関係が不自然に離れているので、計器盤を(パイロットから見て)手前に引き出す為に、 センターコンソールの前端を切り落としました(右上写真参照)。

.

A significant change from the original B-26 was the addition of a second set of controles (including the instrument panel) for a co-pilot. I added the co-pilot's instrument panel as shown on the above photos. I applied some pre-painted photo-etched parts picked from my junk box on the surface of the instrument panel.

K型のコックピットには複操縦装置が装備され、それに伴い計器盤にも副操縦士用に右半分が追加されました。 それは上写真の如く右半分を適当に継ぎ足しました。 計器盤表面にはジャンクボックスから拾い集めた着色済みのエッチング部品を適当に組合せて、それらしく作りました。

.

The cockpit wall on the co-pilot side was covered with quilted material for the "K", so I used a thin (0.2mm) lead sheet to reproduce the quilted material as shown on the photos above.

K型のコックピットでは、右側面の壁がキルティング材で覆われていいます。 そこで、左上の写真の如く、釣り用の鉛シート(0.2ミリ厚)にキルティングの模様を彫って、 それを右上の写真の如く、コックピットの右側の壁に貼り付けました。

.



The cockpit is painted overall black for the "K",
K型のコックピットでは、ほぼ全面が黒に塗装されていました。

.

Above photos show how I assembled the canopy(hatch) latching mechanism. A photo at above left shows the hatch locking mechanism and the overhead console(colored photo-etched part by Eduard). I used 0.25mm(diameter) brass wire to make the U-shaped hatch lock as shown on the photo at above right.

左右に開くキャノピーのロック機構を上2枚の写真の如く作り込みました。 左上の写真はキャノピーの天井中央部をひっくり返して写したもので、ロック機構の受け側と、オーバーヘッド・コンソール(Eduardの色付エッチング)を写しました。 右上の写真は両開きの可動ハッチのロック機構(U字金具)を写しています。

.
Looking Good!
結構気に入ってる!。


Mid-Fuselage 胴体中央部


Above two photos show how I plugged the turret hole on the upper fuselage. I used two semicirclar plastic(white) pieces to plug the hole as shown on the above photos. After that, I used small amount of putty to smooth the surface around the turret hole as shown on the photo at above right.

Cutting Edgeの改造キットでは、上部ターレット穴を塞ぐために周囲の屋根(?)全体を取り替えるようになっています。 それでは返って不必要に大変な手術となるので、小生は円形の穴だけを樹脂板で塞ぐ方法を採りました。 半円形の2枚の樹脂板を左右夫々に接着し、その後胴体の左右を接着しました。 その後、パテを使い穴の周りを平滑面にしました。

.
Looking Good!
結構うまくできた

.

Above two photos show bombs and bomb racks which I placed in the bomb bay. I scratch-built a couple of blue "Funny Bombs"(M31/M32 incendiary clusters) which were often used by the B-26K over the South-East Asia. A photo at (below)left shows details of the rear bomb bay roof or under surface of the turret filler plug.

爆弾槽内にはB-26Kがホーチミン・トレイルで頻繁に使ったと言われる通称"Funny Bomb"(M31/M32 incendiary clusters)を左上写真の如く自作して取り付けました。 爆弾の懸架ラックはEduardのエッチング部品を使いました(右上写真)。 また、爆弾槽後半の天井部分は機銃ターレットを取り外した跡を再現して取り付けました(左下写真)。

.

(Above Photo) I scratch-built a fuel tank and placed it in the forward half of the bomb bay. I painted all surfaces of the bomb bay in black with washing of light grey.

(上写真)爆弾槽の前半分の上部に燃料タンクを自作して取り付けました。 爆弾槽内の色は通常のインベーダー(B-26B/C)と違い、K型では真っ黒に塗られていたようです。

.


Above four photos show rear(observer's) compartment of the B-26K. I removed the sighting station from the rear compartment, and scratch-built a seat, a camera console and some other equipment placed in the compartment. I'm not 100% sure if the compartment(inside) was painted in light grey or not, but judging from some photos I found, I decided to paint it in light grey finally.

B/C型では銃手が乗っていた後部コンパートメントは、K型では偵察カメラ操作員のカメラ操作室として使われたようです。 でもカメラを装備しないミッションの方が多かったはずで、その時はこの部屋は無人だったんでしょうかねえ?? プラモ上では実機写真を見ながらカメラ操作機器類をそれらしく自作して取り付けました。 このコンパートメント内は実機では何色に塗装されていたか? 色々と写真を調べた結果、ライトグレーであった可能性が高いと判断し、灰色に塗りました。

.


Above two photos were taken soon before I glued fuselage halves together.
上2枚の写真は、胴体内部の構造物(内蔵)を作り上げて、胴体左右を合体させる直前の姿です。

.

Bomb bay doors for the "K" were heavily modified from the original doors of the B/C models. I made some round and rectangular holes on the doors for cameras and flare dispensers equipped in the bomb bay. Thin(0.25mm) plastic plates in the shape of round/rectangular are glued on the outside surfaces of the bomb bay doors as the covers for the camera windows and flare dispensers. Eduard's photo-etched parts detailing the inside surfaces of the bomb bay doors were separated into several smaller pieces and I glued them on the inside surfaces of the doors as shown on the photos above.

K型の爆弾槽ドアは槽内に装備できる偵察カメラやフレアー・ディスペンサーのために円形及び長方形の穴が開けられています。 これら装備は実戦ではあまり使われなかったようですが、カメラ等を外した時はそれらの穴を塞ぐためにカバーが取り付けられました。 それを再現するために、上の写真の如くドアに円形や長方形の穴をあけ、その上にO.25mm厚の樹脂板でカバーを接着しました。 ドアの内側はEduardのエッチング部品をいくつかに切り離して、ドアの内側に貼り込みました。 色はドアの内も外も黒っぽい色に塗り、グレーのウォッシングをかけています。

.

Above photo shows undersurfaces of the mid-fuselage around the bomb bay. I attached "Remove before flight" tags on each bomb. Please note the bomb bay AIR SPOILERs (three blades) placed between the nose landing gear bay and the bomb bay. The spoilers are automatically lowered when the bomb bay is opened. The air spoilers are completely ignored on the B-26 kit.

上の写真は完成後に写した爆弾槽周辺部分(胴体下面)です。 爆弾槽内の爆弾には"Remove Before Flight"のタグ(Eduard製)を取り付けました。 B-26のキットでは部品が入っておらず無視されがちなのが爆弾槽のエアスポイラーです。 爆弾槽のドアが開くと自動的にスポイラー(3本の板)が下がるようです。 キットではスポイラーを収める溝も無視されているので、狭いスペースに溝も再現しました。

.

Engine and Nacelle エンジンとナセル


I used Quickboost resin parts for the B-26K engine, which is designed as a F4U engine. I added pushrods(plastic rod) and spark plug cables(brass wire) on the Quickboost resin engine as shown on the above photos. I used a Cutting Edge's resin parts of the engine cowling. After the engine is placed inside of the cowling, most engine details are hidden by the cowl.

K型のエンジンとしては、F4U用に販売されているQuickboostのレジン部品を使いました。 そのレジン部品にプッシュロッド(樹脂棒)とプラグ・ケーブル(真鍮線)を追加しています。 エンジン・カウルはCutting EdgeのK型改造用レジン部品を使いましたが、カウリングの中にエンジンを収めたら、エンジンの細部はほとんど隠れてしまいます。

.


A photo at top left shows the base of the cowl flap which I cut out from the kit part. I used a thin brass sheet for the cowl flap. The flaps had extensions between them, and I used a thin(0.14mm) plastic sheet for the extension as shown on the photo at top right. I glued the flaps(brass sheet) around the plastic base in open position as shown on the photo at bottom left. An air intake behind the cowl is a resin part from Cutting Edge. I added a small air intake(made by myself) immediately behind the main air intake(Cutting Edge) as shown on the photo at bottom right.

左上の写真の如く、まずはカウルフラップの各片を円形に留めるリング状のベースをキット部品から切り出しました。 そこに留め付けるフラップの各片を右上の写真の如く作りました。 薄い真鍮の板を丸く曲げてフラップ片とし、フラップを開けた時にできるフラップ間の隙間を埋める部品を薄い(0.14mm)プラペーパーで作りました(右上写真を参照)。 フラップ片を環状に組み上げた状態を左下の写真に示します。K型独特の空気取入口はCutting Edgeのレジン部品です。 更に、その直ぐ後ろには、小さな空気取入口(自作)を取り付けました(右下写真参照)。

.

Exhaust pipes are made of brass pipes, and four pieces are glued together as shown on the above photos. Then, I deformed(flattened) the round pipes into elliptic shape, and painted the pipes in dark silver as shown on the photo at above right. I glued the pipes around the engine nacelle (see the photo at left) before gluing the cowl flap assembly onto it.

排気管は真鍮パイプで作りました。4本づつ接着剤で束ねた後、パイプ先端をペンチで潰して排気口の断面形状を潰れた形にしました。 パイプを塗装した後、下段写真の如くエンジンナセルの周りに排気管を取り付けました。

.

I like to see the exhaust pipes barely seen under the cowl flaps, as shown on the photo at above right.
排気管の先端がカウルフラップの下からちょろっとだけ見えるのが大好きです(左上写真)

.

Landing Gears 脚



I used kit parts for main landing gear struts together with a SAC's white metal part for the nose gear strut. All three wheels/tires are picked from the Cutting Edge's resin conversion set. Brake pipes are made from brass wire and brass pipe. I painted the struts in silver, but frankly speaking, I'm NOT 100% sure if the struts were painted in silver. A B-26K displayed at the USAF Museum in Dayton Ohio carried "Silver" gear struts, while the B-26K's displayed at Pima Museum(Tucson, AZ) and at Hurlburt Field, FL carried "White" struts. I painted in "red" on center caps of the all three wheels.

主脚柱はキット部品を使いましたが、前脚の脚柱はかなり細いのでSACのホワイトメタル部品を使いました。 主脚のブレーキパイプは真鍮線を使い、パイプの固定具は真鍮パイプを使っています(上段写真参照)。 車輪は前輪も主車輪もCutting Edgeの改造キット部品(レジン)を使っています。 ところで、脚柱の色は白か銀かでかなり悩みました。 現用当時の写真を見ると白に見える写真も銀に見える写真もあるんです。 博物館で保存機を見ると、USAF MuseumのB-26Kは脚柱が銀に塗られており、PimaとHurlburt Fieldの2機は白に塗られていました。 これと言った決め手は有りませんが、私は銀に塗りました。でも本当は白かも知れませんし、白の機体も銀の機体も両方有ったのかも知れません。 ホイールのセンターキャップは赤に塗りました。地味な配色の機体の中でここだけ目立ってイイです。

.
I added some(not a lot) additional details in the main wheel wells with brass wire (for pipes) and a few photo-etched parts(Eduard). Details inside of the main wheel well are barely seen from the outside even if you turn the model upside-down, so I did not put too much efforts on detailing the wells.

主脚庫内の細部作り込みはあまり頑張りませんでした。完成後はどうせひっくり返しても内部がほとんど見えないからです。 まあそれでも、左写真の如く真鍮線でパイピングを、そしてEduardのエッチング部品で脚庫の一部を作り込みました。

.


I'm not 100% sure if the wheel well for the "K" was actually painted in green. The wheel wells of the B-26Ks displayed at Pima Museum(Tucson, AZ) and at Hurlburt Field, FL were painted in white. One day, I found an article written by Mr.Jim Rotramel titled "A-26A Nimrod Conversion", and he mentioned "GREEN wheel wells" in his article. I believed in the quality of his information and I decided to paint the wells in "Green".
On the kit, the wheel well door is molded together with the wall of the well in one piece. So, I separated the door portion from the wall at the beginning in order to make masking easier in the painting process.

脚庫内の色ではかなり悩みました。B/C型では緑ですが、K型でも同じ色に塗られていたのかが疑問でした。 PimaとHurlburt Fieldに展示されていた2機のB-26Kでは脚庫内が白に塗られていたんです。 現役時代の写真が欲しかったのですが、脚庫内ズバリの写真が見付かりません。 但し、ドア内側が白っぽく見える機体の写真までは見付かりました。でもそれが脚庫内も同じ白に塗られている確証にはなりません。 そこで決め手としたのは、IPMS/USA会員のJim Rotramel氏が書かれた"A-26A Nimrod Conversion"という記事に書かれていた"GREEN wheel wells"という一言でした。 彼には1975年に彼が飛行訓練を受けていたLuke AFBでお世話になり、彼の人柄からその情報の正確さを信頼していたからです。 でも本当は白に塗られた機体と緑に塗られた機体が両方混在していたのかも知れません。 この辺の謎について、ご存知の方はメールで教えてください。


.

Wing 主翼




Above six photos show the process how I made the formation lights places on upper surface of the wing. Some other similar-sized lights placed on the upper fuselage(three lights) and on the underside of the rear fuselage(three lights). I used the "UV Gel Clear" for the first time, and I found it quite useful when you make this type of lights on your models. The gel is cured(hardened) in timely manner after applying the UV light.

上6枚の写真は、主翼上の編隊灯を作ったプロセスを表しています。今回始めてガイアの"UV Gel Clear"を使ってみました。 編隊灯部分に穴を空け、裏から銀紙を貼り、その中にこの"UV Gel Clear"を満たしました。 UVライトを照射すると数十秒程度で硬化してくれました。その上にワッシャー状のエッチング部品を接着し、最後にクリアーの青を塗りました。 他の部位(胴体上面と胴体尾部下面)の類似ライトも同じ工程で作りました。

.

Above two photos show how I made the landing lights under the wing. The landing light is much larger than the previously mentioned formation light. So, I used a miniature light part which I bought from a beads accessory shop in Tokyo. After I glued the miniature light at the bottom of the hole, I filled up the hole with the "UV Gel Clear". Then, I placed a plastic ring over the light as shown on the photo at above right.

上2枚の写真は主翼下面の着陸灯を取り付けた工程を示しています。 直径5ミリの穴を空け、そこにビーズ屋さんで買ってきたライト状のピカピカ輝くビーズ部品を固定しました。 その上から上記の編隊灯でも使った"UV Gel Clear"を満たしました。 最後に樹脂板で自作した円形リングをライトの周りに接着しました。

.

Above two photos show how I assembled the oil cooler intake. I used the Eduard's photo-etched parts together with putty, wedge-shaped plastic piece and a thin plastic plate as shown above.

上2枚の写真はオイルクーラーのインテーク周りをどの様に組立てたかを示しました。 Eduardのエッチング部品と共にクサビ状の樹脂部品や薄い樹脂板を使い、上下接合面はパテでインテーク形状を整えました。

.

I used Cutting Edge's resin parts for the wing tip tanks, and I replaced the tail end of the tank with a brass pipe as shown on the above two photos. I removed the navigation light molded outboard side of the tank and I replaced it with a clear part later after painted. A photo at left gives you a little more information about detailing the wing.

K型で採用された翼端タンクはCutting Edgeの改造パーツ(レジン)を使いました。 但し、外側に一体モールドされていた航法灯は切り取り、最後に透明部品に置き換えました。 また、タンク後端は真鍮パイプに置き換えています。 左下の写真は主翼上面に貼り付けた薄い樹脂板を表しています。 主翼表面は勿論スジ彫りを全面に施しています。

.

Tail section 尾部


B-26K was given a rudder slightly broader in chord than the traditional B-26 had. Also the rear fuselage end was extended accordingly. The Cutting Edge's conversion kit includes a resin part for the extension, but I did not use it simply because I wanted to utilize an easier method for the surgery. As shown on the above photos, I used a few plastic pieces to extend the tail end. I added a small tail lights (two lights on each side) near the tail end. My big mistake was....I painted over a clear kit part glued at the tail end. My excuse for this stupid mistake is....All three B-26Ks I surveyed in the US museums carried tail caps already painted over, and so, I was automatically under the impression that the tail part had been changed from the clear one to the metal piece for the "K".

K型ではラダーの効きを改善するために、幅広のラダーが採用されました。 それに伴い胴体尾部もその分延長され、Cutting Edgeの改造キットにはその延長された胴体尾部が含まれていました。 しかし、それを採用するとかなりの大手術になるので、そのレジン部品は使わず、上の写真の如くより簡単な延長手術を行いました。 写真の如く数枚の白い樹脂板を挟んで延長させ、尾端にはキットの透明部品を付けました。 更には、小さなライト(縦方向に片側2灯、計4灯)を尾部に取り付けました。 そこでの失敗談ですが、尾端の透明部品を塗りつぶすというチョンボをやってしまいました。 この失敗に気が付いたのが完成直前だったので、ヘタに手直しをせず、そのままに放置しました。 博物館で調査したB-26Kの3機が全て尾部を塗り潰しており、てっきりここは塗り潰すものだという先入観に支配されていました。 どうせ言い訳ですがね。博物館での実機調査には充分な注意が必要だという良い教訓になりました。

.

The above photos show how I added the vortex generators on the fun. In order to increase the rudder control response, vortex generators were added to the right side (only!) of the tail fin. At first, I scribed short recessed lines by using the template provided from the Paragon's conversion set to the "K", as shown on the photo at above most left. Then, I implanted a thin nickel silver plate(1mm width) onto the recessed line, and then cut out the plate at the length of about 1mm height. I applied a small amount of super glue at the root of each small plate. Also an anti-collision light(base) was placed at the top of the vertical fin as shown on the photo at above most right.

K型では方向舵の効きを良くする為に、垂直尾翼の右面のみにボーテックス・ジェネレーター(以下"VG")が付けられました。 小生はそこに幅1mm、厚さ0.2mmの洋白板(細く薄く長い板)を使いました。 まずは左上の写真にあるテンプレートを使い"VG"の取付位置に溝を彫り込みました。 このテンプレートはパラゴンのB-26K改造キットに入っていたものです。 キットそのものは出来が悪く使いませんでしたが、このテンプレートだけは大いに役に立ちました。 その後、その溝に上述の洋白板を差し込み瞬接で接着し、固定後に高さ1ミリで切断しました。 結構きれいに並べられました。 又、右上の写真の如く垂直尾翼上端に衝突防止灯のベース部分(自作)を接着しました。

.

Three small lights under the rear fuselage were made by the same process as the formation lights on the upper side of the wing. Tie down ring(brass wire) was also added as shown on the photo at above right.
後部胴体下面に一列に並ぶ3つの灯火は、上述の編隊灯を作るのと同じ要領でUVジェル・クリアーを使い作りました。 また、その少し後ろにはタイダウン用のリングを真鍮線で作りました。

.

Above two photos show a rudder(Cutting Edge's resin part) and elevators(cut out from the kit part) after applied the base coat(Mr.Surfacer 1200). I placed the rudder and the elevators in the positions of a little off from the nutral.
方向舵(Cutting Edgeのレジン部品)と昇降舵(キット部品から切り離し)は中立位置より少しズラして固定しました。 上の写真はいずれもサフを吹いた後の撮影です。

.

Ordnance under the wing 主翼下の武装類


Flares were often used by the B-26K in South-East Asia during the 1960's, and I scratch-built a total of 12 flares from aluminum pipes and plastic rods. Multiple Ejector Rack(MER) was assembled by using a part picked from the Hasegawa's "Aircraft Weapons A" as a base of the MER. Sway braces attaced on the MER were made from photo-etched parts by True Details together with short brass wires(0.3mm diameter). I used Cutting Edge's resin parts for the wing pylon.

B-26Kの作戦中にはフレアーが多用されたようで、今回はそれを再現するためにアルミパイプを使ってフレアーを自作しました。 又、それらを懸架するMultiple Ejector Rack(MER)はハセガワの"Aircraft Weapons A"から流用し、それを短くしてMERのベースとしました。 MERに取付けられた振れ防止具はTrue Detailsのエッチング部品で、その端に0.3mmの真鍮線を付けました。 主翼下への懸架用パイロンはCutting Edgeの改造キット(レジン部品)を使っています。 最後にEduardの"Remove Before Flight"のタグを付けました。

.

A photo at above left shows Napalm Bombs and Rocket Launchers. They are resin parts from "True Details". A photo at above right shows all the ordnances I prepared for my B-26K. Two silver/black pieces seen at lower right are BLU-27 Napalm bombs, which I picked from Hasegawa's "Aircraft Weapons A".

左上の写真は主翼の下にぶら下げたロケット弾ポッドとナパーム弾ですが、いずれもTrue Detailsのレジン部品です。 右上の写真は小生のB-26Kの主翼下にぶら下げた全兵装類のそろい踏み写真ですが、 右下の銀と黒に塗られたモノはハセガワの"Aircraft Weapons A"から引っ張り出したBLU-27ナパーム弾です。

.
Looking Good!
これを見たかった!



Miscellaneous small parts 他小物部品


I scratch-built the ladder with brass wire, brass pipe and plastic rod as shown on the above photos. A small air intake near the ladder is a part of Cutting Edge's conversion set. A protrusive outlet in front of the air intake is made of a bress pope. I made a slot for the bomb bay spoiler as shown on the photo at above right.

クルー搭乗用のラダーは真鍮パイプ、真鍮線、樹脂棒を組合せて自作しました。 ここには写っていませんが、そのカバーは薄い真鍮板で作りました。 ラダーの手前にある空気取入口はCutting Edgeの改造キットに入っていたレジン部品です。 その少し前に見える突き出したパイプは真鍮です。 右上写真には爆弾槽前縁部に白い樹脂板を貼って作ったスポイラー収納用の溝が写っています。 これは"K"型のみではなくB/C型から付いています。

.

Above photos show various external parts, and most of them are antennas. Some of them are picked from Cutting Edge's Conversion Set. Some of them are scratch built by myself by using brass pipes, brass wire, piano wire and plastic pieces as indeicated on the photo above.

塗装後の機体に最後に取付けた小物部品を並べました。多くはアンテナ類です。 Cutting Edgeの改造キットに含まれていたレジン部品も多いですが、強度の必要な支柱類は真鍮パイプを潰して作りました。 一部にはピアノ線も使っています。

.

A photo at above left shows antenna wire which I made of stretchable line for hobby use. I used a fine brass pipes for insulators attached on the antenna wire. Another photo at above right shows some small air intakes/outlets which I made of thin PVC sheet by heat-press process.

左上の写真は空中線アンテナです。模型仲間から譲っていただいたゴムのように伸びたり縮んだりする大変便利な素材です。 碍子は細い真鍮パイプをはめました。右上の写真はヒートプレス工法でPVCシートを使って作った小さな空気取入口・吹出口です。 やっぱり穴がちゃんと空いていないと精密感が損なわれるので、面倒臭いですがPVC板で作りました。

.

Painting Process 塗装工程


This time, I used a thin(0.2mm) lead plate of 17mm width for the first time as masking material. I bought it at a fishing tackle store beuause it is used as a sinker for fishing. It cost me only 200 yens (appx. USD.1.70) for 10 meters at a local store in my home town. This material fits to various curved surfaces very easily. Also, you can easily control the gap between the surface of the model and this masking material at any curved surfaces. It means you can easily control the softness of the two colors at the border. If you want to cover much broader area with this material, you have to joint this plate(17mm width) side by side by using adhesive tape to widen the covering area.

今回初めて釣り用の板オモリ(約0.2mm厚、17mm幅の鉛リボン)をマスキング材として使ってみました。 既に同様のことをされているモデラーの方々もおられると思いますが。 とにかくとても便利です。 長所は主に二つ有ります。 一つ目は三次元曲面に良く馴染んでくれます。 主翼上面のような平面では、あまりこの長所は生かされませんが、その場合は鉛板の先端を少しめくり上げます(左下写真参照)。 二つ目の長所は、迷彩色間のボケ幅をコントロールするスキ間を、たとえ曲面上であっても、一定の寸法に揃えるのが簡単です。 爪楊枝の先端をスキ間に差し込んで、幅を整えると簡単ですよ。 因みに、地元鴻巣市の小さな釣具店でこの板オモリを買うと、10メートル当たり200円でした。 幅広くマスキングしたい場合は、この板オモリを横幅方向に2枚とか3枚とかセロテープで付けて幅を広げられます。 だまされたと思って是非一度試してみてください。

.



Above six photos show how I repainted the root of both wings. As shown on the photo at top left, I painted the fuselage and the wings separately at first by considering easier air-brush work over the inboard surfaces of the engine nacelle. After that, I glued the fuselage and wings together with plastic plates inserted into the gap between them(see photo at top right). Then, I used putty over the narrower gap and I sanded over the area. Before sanding I appled masking tapes around the joint area as shown on the photo at middle left to minimize the messing area. A photo at millde right shows the joint area after sanding and ready to over-spray the paint. Bottom two photos show the wing/fuselage joint area after re-painting.

上6枚の写真は、個別に塗装した胴体と主翼(上段左写真)を合体させて、接合面を再塗装した工程を示しています。 上段右写真の如く、接合面に大きな隙間が有る箇所には、樹脂板を挟み込みました。 中段の2枚は、接合部の隙間をパテや瞬接でも埋めて、その上をサンペで平滑化した状態です。 接合作業で汚れる面積を最小限に抑えるために、中段左の写真の如くマスキングテープで周辺部を保護しました。 下段の2枚の写真は、接合部を再塗装したものです。Walk Wayの周囲は赤のデカールで囲いました(下段右写真)。

.

Finally Completed ついに完成!






Please note the navigation lights(red & green) on outboard side of the wing-tip tanks together with the anti-collision light(red) at the top of the vertical fin. Please note also antenna wire stretched between the fuselage and the fin. I did not apply too much effects for weathering including exhaust stain on the engine nacelle.

緑と赤の航法灯(透明のアフターパーツ)を翼端タンクの外側に付けました。 また赤の衝突防止灯も垂直尾翼上端に付けました。 ちょっと見づらいですが、アンテナ空中線も最後に取り付けました。 迷彩塗装の退色表現は程々で止めています。 実機で良く見られた緑と暗緑色との境界線がどこにあるのか良くわからない、と言った表現はアチコチに施しました。 また、実機では排気の汚れが激しいですが、汚し過ぎるとただ汚いだけになるので、程々で止めています。

Nose 機首





I used eight brass pipes for the guns on the nose. I partially painted silver to represent paint stripping on the wing's leading edge and panel edges around the engine cowl. Please note the windscreen wipers, which are Eduard's photo-etched parts.

人間の目の高さから撮った上2枚の写真はかなり気に入っています。 機首の機銃はお決まりの真鍮パイプです。 実機はかなり激しく使い込まれているようで、アチコチの塗装が剥げています。 それを表現するために、主翼前縁やカウリング前端、そして取り外しや開閉が多いパネルの周辺を銀に塗りました。 ワイパーはEduardのエッチング部品です。

Wing & Mid-Fuselage 主翼と中央胴体





Please note the blue formation lights seen on the mid-fuselage and on the wing. Also, you can find the "raised" red lever right above the cockpit for openning the hatches. The air outlet near the white blade antenna seen on the mid-fuselage was scribed by using Hasegawa's tool.

胴体と主翼上面に多くの青い編隊灯が付いています。 コックピット上には左右ハッチを開ける時に使う赤いレバーを立ち上がった状態(OPEN)で取り付けました。 胴体上の白いブレードアンテナの近くには"K"型で追加された排気口をハセガワのスジ彫りツールで彫り込みました。

Tail Section 尾部





I placed the rudder and the elevators in slightly off-set position from the nutral. The static dischargers are placed on the rudder, elevators and even at the lower side of the tail end. Please note the anti-collision light(red) on the top of the vertical fin. I used Eduard's photo-etched parts for the hatch(door) of the rear compartment placed in the open position. Please note also various external antennas under the rear fuselage.

模型に少し変化(動き)を与えるために、方向舵も昇降舵も中立位置から少しだけズラして付けました。 放電索は方向舵、昇降舵以外にも胴体尾端の下面に付けられています。材質はアンテナ空中線と同じものを使いました。 垂直尾翼上端にはK型で追加された衝突防止灯(赤)を付けました。 後部コンパートメントのドアは開けた状態で取り付けましたが、これはEduardのエッチング部品です。 胴体後部下面には種々のアンテナ類が取付けられています。 尾部先端近くには小さな尾灯(上がオレンジ、下が白)が付いています(B/C型も共通)。

Under Surfaces 機体下面




Under surfaces of the wing and fuselage are painted in mat black with washing of the "sandy" color. I used the Mr.Weathering Color "Sandy Wash" for the washing.
胴体下面は艶消し黒(実際はグレー)に塗り、クレオス製Mr.Weathering Colorの "Sundy Wash"(Sandyのスペル間違いでは?)でウォッシングしました。






Afterword あとがき

I truely regret that I made a couple of stupid mistakes in building the B-26K model. The first mistake was.....the fuselage was slightly twisted due to permanent deformations after molding and I did not notice this important defect until my project was almost done. So, the vertical fin is inclined to the right by appox. 5 degrees. So, I hate to see this model from direct front. The second mistake was.....I painted over a clear kit part glued at the tail end. My excuse for this mistake is....All three B-26Ks I surveyed in the museums carried tail caps already painted over, and so, I was automatically under the impression that the tail part had been changed from the clear one to the metal piece for the "K".

Despite the above-mentioned mistakes, I fully enjoyed my B-26K project including the survey work at the museums and on the internet field. I'm fully satisfied with the results of camouflage painting including the weathering effects and the exhaust stains. I'm happy also with the detailing in the cockpit, the bomb bay and the engines with cowl.

B-26Kのプロジェクトを終わるに当たり、大きな後悔が残りました。 経験不足と注意不足に起因する初歩的な、且つ致命的なミスです。 それは胴体がねじれていた事に塗装が終わるまで気が付かなかったことです。 よって、垂直尾翼が右方向に5°程度傾いています。 とても正面からは見たくありません。 この失敗の経験を今後に生かし、部品の成形後変形には仮組み時と塗装前にちゃんとチェックするようにします。

まあ、それはそれとして、このB-26Kプロジェクトは大いに楽しめました。 実際の組立を始める10年前から、米国各地の博物館での実機調査を始めています。 K型では主翼を大幅に強化しており、当然パネルラインもかなり変更されています。 それを正確にプラモに再現しようと、アリゾナ砂漠にあるPima Air Museumに行きました。クソ暑い中で脚立を立て、一脚の先端にカメラを付けて脚立の上から持ち上げて、 主翼上面の細部写真を執拗に撮りまくっていた自分を懐かしく思い出します。暑さでちょっとふらつきながらも、とても熱中できた楽しく充実した時間でした。 あれから4年経った今年、ようやく実際の組立を始めました。 上記の大チョンボを除けば、各部の組立(細部造り込み)や塗装(特に控え目な退色表現や排気の汚れ)にはかなり満足しています。 足掛け10年のこのプロジェクトは、とにかく楽しい想い出が沢山残りました。



inserted by FC2 system
RETURN TO 戻る
Top of this page the Previous page TOP Page
このページのTopへ 前のページへ Topページへ