Lockheed F-104G in 1/32 scale



A F-104 is one of my most favourite aircraft and I planned to build a Hasegawa's F-104 model in 1/32 scale from many years ago. After some time, Itareli released a new F-104G/S kit in 1/32 scale and I wondered which one to choose for my project. I purchased both Hasegawa and Itareli kits and I compared these two kits in detail. The Hasegawa kit is a very old kit, which was originally released around 1974, and so the details are poorly molded. The Itareli kit is a recent kit and the details are molded in much better fashion. The cockpit is narrower on the Itareli kit and it seems to me that Itareli kit is more accurate in shape compared to the Hasegawa one.

However, I decided to use the Hasegawa kit as a base of my F-104G project. The weakest point of the Itareli's F-104 kit is its poor surface details, and I cannot accept the quality. It is too difficult and time-consuming to erase all the heavy recessed panel lines and rivet lines from the Itareli parts. On the other hand, it is much easier and quicker to sand all the rased panel lines and rivet lines to smooth the surface of the Hasegawa parts. As I explain below, I scribed all panel lines and rivet lines on the Hasegawa parts by using needle-type scribers. As mentioned, I used Hasegawa parts for fuselage and wings, but I used some Itareli parts for wing tanks, pylons, landing gear covers, and some other small parts. Apart from the Hasegawa/Itareli parts, I used some after-market resin parts such as cockpit(Aires), electronics bay(CMK), engine bay(CMK), electrical/LOX bottle bay(KMC) and wheels/tires(Brassin).

I used to exchange Kodachrome slides of military aircraft with some aviation photographers in Europe during the 1970s and 1980s, and I recieved a lot of color slides of the F-104Gs operated by European air forces. Among those, I was especially interested in the F-104Gs with special markings/zappings of the Tiger Meet and the Tactical Air Meet. So, I chose DACO decals of Belgium markings with Tiger Meet 1979 zappings for my F-104 project.

I started my photo survey on the F-104s about ten years ago (from 2007) at various aviation museums in Japan, in the US and in European Countries. Among those, I performed thorough survey on the ex-Belgium F-104G which was displayed at the Planes of Fame Air Museum at Chino, California in 2011. A photo at above left shows the ex-Belgium F-104G displayed at the Planes of Fame Air Museum. A photo at above right shows the finished model of my F-104G in 1/32 scale. .

多くの日本人モデラーと同じく、小生はF-104が最も好きな機種の一つです。これは1/32の大スケールでじっくり作り込みたいとずっと以前から考えていました。 1/32のマルヨンと言えばハセガワのキットと思い込んでいたのですが、数年前にイタレリから突然F-104G/Sが発売されました。 こりゃあどっちを選ぶべきか、両方のキットを購入して比較してみました。ハセガワのキットは1974〜5年頃に発売された古いキットなので、凸モールドであり、 細部のモールドはかなり甘く、しかも適当に省略されています。 それに比べ、イタレリのキットは細部も良く表現されており、全般的に言えばイタレリの方が優れたキットのように思われました。

しかしながら、小生はハセガワの方をベースキットとして選びました。 イタレリ・キットの最大の欠点は表面モールド(パネルラインやリベット列など)が余りにも甘くて、ダレている事です。 このモールドをシャープに彫り直すには、一旦この凹モールドを全部埋めてから、スジ彫りをし直す必要があります。 それに比べて、ハセガワ・キットの場合、凸モールドをサンペで簡単に削り落としてから、スジ彫りを彫り直すことが可能です。 よって、スジ彫りが早くできるハセガワ品をベースキットに選んだわけです。 但し、イタレリの方が細部のモールドが良く出来ている部品が多いため、かなりの小物部品(増槽や脚カバーなど)をイタレリ・キットから流用しました。 全体のプロポーションでは両者とも大きな差は無かったですが、コックピットの幅の違いが目立ちました。イタレリの方が幅が狭く、実機により近いと思いました。 アフターマーケットの部品としては、レジンではコックピット、その後ろの電子機器室、前部胴体右面の電気機器&LOXボトルベイ、エンジンベイなどを使いました。 デカールはDACO品、その他にEduardのエッチング部品も少し使っています。

小生は1970〜80年代にかけて多くの海外のマニアと軍用機のカラー・スライドを交換していました。 その中で沢山のNATO諸国のF-104のスライドを受け取りましたが、特にTiger MeetやTactical Air Meetに参加した機体に描き込まれた特別マーキング(落書き)に強い興味を持ちました。 よって、今回のプロジェクトでもDACOのデカールを使い、タイガーミートの落書きが満載の機体を再現しました。 F-104の実機の調査は10年ほど前から日本や米国や欧州の航空博物館で始めました。 計10機以上のF-104の細部を撮影してきましたが、その中でも特にチノのPlanes of Fame Air Museumに展示されていた元ベルギー空軍の機体(上左の写真)は、 模型製作を前提に2011年に念入りに調べました。上右の写真は今回完成したハセガワ1/32のF-104Gです。

You can enlarge all the photos on this page by clicking on images.
クリックで本ページ内の全ての画像を拡大出来ます


Cockpit コックピット


(these 3 photos), I used Aires' resin cockpit set, which is designed to be used with the Itareli kit (NOT with the Hasegawa kit), So, I had a difficult efforts to modify the cockpit tub shape to fit into the Hasegawa kit. Molding of the Aires resin parts is very sharp and detailed. As for the upper instrument panel, I used pre-painted photo-etched parts, but I forgot the supplier's name of the parts.

【上左3枚】、 コックピットはAiresのレジン部品を使いました。他2社のコックピット部品も購入し比較しましたが、Airesのレジン部品が圧倒的にシャープな仕上がりでした。 但し、Aires品はイタレリ・キットに合わせて作られており、それをハセガワ・キットにはめ込むためには、キット部品側も含めてかなり削り込む必要がありました。 計器盤についてはどこのアフター部品を使ったのかよく覚えていませんが、計器盤の上半分はどこかの塗装済みエッチング部品を使いました。



(these 3 photos), Side-wall parts of the Aires resin set did not fit on the Hasegawa's cockpit wall. So, I scratch built the left cockpit wall as shown on the photo at above right. I used a cut out piece from the Aires resin on the right wall as shown on the photo at above left.

【上左3枚】、 コックピット内の左右縦壁はAiresのレジン部品が全く馴染みませんでした。 それはハセガワ(直線的)とイタレリ(湾曲大)の側壁カーブが大きく異なっていたからです。 そこで、右壁はAiresレジンの一部を切り出して使い、それ以外は自作しました(上左写真)。 左壁(上右写真)は全て自作しています。



(these 3 photos), I used an Aires resin part for the glare shield and the top cover as shown on the photo at above left. I glued thin(0.2mm) strips of lead plate at the hem(edges) of the top cover. I used "GAUZY" glass coat agent on the wind shield, which worked out very well. The GAUZY agent is easily attacked by lacquer paint/thinner, so I used enamel paint on the canopy frame. Rivets on the canopy frame are marked by using fine(0.1mm) copic pen of black color.

【上左3枚】、 上左写真の部品(計器盤の上)はAiresのレジン部品を使いました。カバーの縁には0.2ミリ厚の鉛板を付けて厚みを表現しました。 光学サイトのレンズはビーズ屋さんなどで売っているライトレンズを使いました。 風防には"GAUZY"という商品名の透明コートを初めて使ってみました。 透明感は格段に改善されますが、ラッカー系の塗料には侵されるので、小生にはまだうまく使いこなせません。 キャノピー枠のリベット(点々)は0.1ミリのコピックペン(黒)で描き込みました。



(these 3 photos), I used an Eduard's photo-etched part for the right cockpit rim. I glued canopy lifter cams(brass wire), the canopy closing guider cam(photo-etched part) and the canopy ejector(resin) on the cockpit rim as shown on the two photos above. A photo at left shows the back wall of the cockpit. I used an Aires resin part for the back wall and I added some more details as shown on the photo at left.

【上左3枚】、 上2枚の写真は操縦席右側のリム部のディテールアップです。リムのベースはEduardのエッチング部品です。 その上に、リフターカム(真鍮線を潰した)、ガイドカム(エッチング)、風防イジェクター(レジン)などを接着しました。 左(下段)の写真は、操縦席背面の壁です。ベースはAiresのレジン部品ですが、それにデフロスターパイプへの接続金具や、電線束などを自作して追加しました。



(these 3 photos), A photo at left shows the way how I made a canopy(0.3mm PVC sheet) by heat press process. I used a kit clear part as a base of the mold. A mounting stick(ice cream bar) is embedded in epoxy putty as shown on the left photo. The above two photos show the way how I made canopy frames by using plastic strips. I used 0.14mm thin plastic strips for the outer canopy frames and 0.25 & 0.5mm white strips for the inner frames.

【上左3枚】、 キャノピー(中央可動部のみ)は0.3ミリ厚の塩ビシートで絞りました。 左下段の写真は、ヒートプレスに使った型ですが、キットの透明部品をベースにして、その内側にエポキシパテを詰め込み、そこにアイスの棒を埋め込みました。 上段2枚の写真では、塩ビのキャノピーの周囲に枠を貼り付ける工程を写しました。 外側には0.14ミリ厚のプラストライプを貼り付け、内側には少し厚めの0.25ミリと0.5ミリ厚の白い樹脂棒を貼り付けました。 透明部分は汚れないようにマスキングテープで保護しました。



(these 3 photos), These photos show "Canopy Defogging Pipes" placed along the inner canopy frames. I added the hand grip and the connecting pipe to the kit part as shown on the photo at above left. A photo at left shows the front defogging pipe and the three locator pins. I glued small pieces of the brass wire on the inner surface of the semicircular pipe as shown on the photo at left.

【上左3枚】、 これら3枚の写真は、キャノピー枠の内側に沿って取り付けられている曇り止めパイプを写しました。 パイプ本体はハセガワのキット部品ですが、それに取っ手及び接続用パイプを追加しました。 左下段の写真は、半円形の前側曇り止めパイプ及び、3本のロケーター・ピン(自作)を写しました。 半円形パイプの内側には真鍮棒の小片を埋め込みました。



(these 3 photos), These photos show the completed canopy assembly. Please note....(1)three locator pins, (2)canopy unlocking lever, (3)rear-view mirrors and 0.3mm brass pins to connect to the right side of the canopy sill.

【上左3枚】、 キャノピーの完成形を写しました。3本のロケーター・ピンや、ロック解除用レバーや、バックミラーなどを付けました。 このキャノピーは0.3ミリの真鍮線2本を使って、コックピットの左側(リム部)に固定します。



(these 3 photos), I used Aires resin parts for the ejection seat. I think the C-2 ejection seat does NOT have a cushion on the back, but somehow the Aires resin seat has raised mold for the cushion on the back. I did not delete it. I purchased Eduard's flexible seat belt which is much better than photo-etched belt. A photo at above right shows right side half of the forward fuselage before fuselage halves are glued together.

【上左3枚】、 射出座席はAiresのレジン部品を使いました。 他社のレジン部品に比べてモールドはダントツに素晴らしいのですが、C-2シートには無いはずの背当てのクッションがモールドされていました。 これをキレイに削り取るのは小生には無理なので、そのままで目をつぶりました。 シートベルトはEduardのフレキシブルなベルトを初めて使ってみました。 ベルトの曲げが自然な感じで出来るので、従来のエッチング製ベルトよりも使い易かったです。 特にC-2シートでは、シートの両側面に複雑なベルトがへばり付いているので、フレキシブルな素材のベルトはとても助かりました。


Looking Good!
まあイイか。


Electronics Bay 電子機器室


(these 3 photos), I used CMK's resin parts for the electronics bay right behind the cockpit. A photo at above left shows the resin parts for the electronics containers before painting. I removed off all the raised mold for the cables around the containers, and I replaced them with brass wire later. A photo at above right shows the canopy's rear glazing, which is incorporated in the electronic compartment hatch. The base is the CMK's resin part, but I added some more details as shown on the photo at above right, including rear defogging pipes and a hatch opening handle. A photo at lower left shows a resin tub for the electronics bay. I added some details on the rim seal around the compartment.

【上左3枚】、 コックピット後ろの電子機器室は内部機器やタブそしてハッチも含めて全てCMK社製のレジン部品を使いました。 左上の写真は電子機器室内にはめ込むコンテナ類です。 コンテナ周りに凸モールドされていたケーブルは全て削り取り、塗装後に真鍮線でケーブルを付け直しました。 右上の写真はキャノピー後部も兼ねた機器室のハッチです。 後部キャノピーの曇り止めパイプが省略されていたため、真鍮線などで再現しました。 ハッチの開閉ハンドルは洋白板で付け足しています。 下段左の写真は電子機器室のタブ部分です。周囲の密閉シール部分は樹脂材でそれらしく自作しています。




(above 2 photos), Please note the wiring harness placed on the inside surface of the hatch. I used fine brass wire for the wiring with cable ties(fishing line). Rivet lines seen on the inside surface of the hatch are marked by fine(0.1mm) Copic pen of black ink.

【上2枚】、 ハッチ内側には電子機器ボックスが2つ付いていますが、それらに接続された電線束は細い真鍮線を束ねて、釣り糸で結束バンドを作りました。 ハッチ内面のリベットは、0.1ミリのコピックペン(黒)でポチポチと描きました。 更に言えば、ハッチ開時の『つっかえ棒』の太い部分(白)には小さな穴が開いているため、その表現にも0.1ミリのコピックペン(黒)を使っています。



Electrical Load Center Bay 電源制御室


(above 2 photos), At first,I cut away the opening for the bay on the forward fuselage side. I used KMC's detail set(resin and photo-etched parts) for the bay, and I glued the photo-etched parts around the opening as show on the above photos. I attached a mounting base for the door at the bottom of the opening as shown on the photo at above left.

【上2枚】、 この部分はKMC社のディテール・セット(レジン及びエッチング部品)を使いました。 まずは、右胴体側面に当該部品を埋め込むための穴を開けて、その開口部の縁にエッチング部品を取り付けました。 ドアの取り付け方法に悩み、やむ無く開口部の下に取付用の台座を出っ張らせました(左上写真)。但し、前脚ドアとの間に挟まれており、完成後はほとんど見えません。



(above 2 photos), Above photos show forward portion of the bay. I removed off all the raised resin mold of the cables/pipes in the bay, and I used brass wire/pipes for the cables/pipes as shown on the above photos. I placed some small red decals on the LOX bottle and the electrical boxes in the bay as shown on the photo at above right.

【上2枚】、 電源制御室の前半分は上写真の如く作りました。 まずはレジン部品にモールドされているケーブル類やパイプ類を全て削り取り、それに替えて真鍮線や真鍮パイプを使って作り直しました。 塗装後に小さな四角のデカール(赤や黒)を各部に貼り付けました(右上写真)。



(these 3 photos), A photo at left shows an inner surface of the door. I glued a lot of small plastic pins along the edges of the door for the fasteners. I made a small rectangular opening in the middle of the door and glued a rectangular access panel(photo-etched part) in open position.

【上と左3枚】、 右上の写真は電源制御室の機器類を胴体内に組み込んだ姿です。 左(下段)の写真は電源制御室のドア内面です。ドア中央に長方形の穴を開け、小さなアクセスパネルが開いた状態に作りました。 ドアの周囲(縁)には0.3Φの穴を一定間隔で開けて、ファスナーを再現するため小さな樹脂のピンを埋め込みました。


Looking Good!
まあイイか。


Engine Bay エンジン・ベイ



(above 4 photos), I used CMK's resin parts for engine bay assembly including "hydraulic service panel". A photo at top left shows an original resin part for the lower portion of the engine. A photo at top right shows mesh wire assembly to be attached on the lower surface of the engine(resin part). I added various metal wires and pipes on the engine surface as shown on the bottm two photos.

【上4枚】、 後部胴体下面の油圧サービス・パネルは列線整備中によく開けられるようなので、エンジンの一部下面も含めて再現することにしました。 ベースはCMK社のレジン部品キットを使いましたが、金属線やパイプで細部を更に作り込みました。 上段左の写真はエンジン部分の加工前のレジン部品です。 上段右の写真はエンジン周りに取り付けたホビー用のメッシュ線と、自作したその取付部です。 その他にも真鍮線やパイプを使い、レジン製のエンジン周囲にパイプ類を配索しました(下段写真2枚)。




(above 4 photos), A photo at top left shows hydraulic pipes(nickel silver wire) to be placed at the root of the panel and "T-shaped pipe joints"(brass pipes) to be used on the service panel. A photo at top right shows the original resin part for the hydraulic service panel. I shaved off all the original raised mold for the hydraulic lines to replace them with the nickel silver wires. A photo at bottom right shows the completed shape of the service panel.

【上4枚】、 上段左の写真は油圧サービスパネルに使う油圧パイプ(ヒンジ部周辺)とT字形接続金具(真鍮パイプを半田付け)です。 上段右の写真はサービスパネルのレジン部品です。 凸モールドされた油圧パイプがパネル面にへばり付いている(浮いていない)のが気に食わなくて、パイプ類は全て0.4ミリ洋白線に置き換えることにしました。 下段左の写真は、パイプの凸モールドを全て削り取り、洋白線を配索させる準備が整った状態を写しました。 下段右の写真は洋白線を配索し完成した状態の油圧サービスパネルです。T字形接続金具を計8箇所に組み込んでいます。



(above 2 photos), A photo at above left shows the way how I made open/close handles for the hydraulic service panel. A photo at above right shows the outer surface of the service panel with four handles mentioned above.

【上2枚】、 油圧サービスパネルの開閉ハンドルは0.2ミリ厚の洋白板を曲げて作りました(上左写真参照)。 上左の写真は、それらのハンドルを取り付け、デカールも貼った後の完成形です。


Looking so Good!
かなり気に入った


Engine Nozzle エンジン・ノズル


(these 3 photos), At first, I intended to use an Aires resin part for the engine nozzle. The mold of the resin nozzle is VERY good as shown on the photo at above left(see its left half). However, I did not use it simply because it is far from accurate in size(diameter). The diameter of the nozzle is much smaller than that of the tail end of the fuselage. A photo at top left shows a Hasegawa's kit part for the nozzle as well(see its right half). As you can see, the kit part is VERY poorly molded. So I chopped the Aires resin nozzle into pieces as shown on the photo at above right, and then I glued each petal on the inside surface of the kit part. A photo at left shows "my" nozzle on the left half and the Itareli's kit part on the right half. Itareli part is better than Hasegawa's original nozzle, but I'm not satisfied with the Itareli part in molding quality.

【上と左3枚】、 エンジンノズルはAiresのレジン部品を使おうと買ってきました。これがトンでもない粗悪品で、全然使えませんでした。 モールドは素晴らしいのですが、直径が小さ過ぎて胴体尾部にはめ込んでも周囲に大きな隙間ができてしまいます(上左写真の左半分)。 かと言って、ハセガワのキット部品は余りにもモールドが貧弱でとても使えません。 そこで、小生の模型仲間が素晴らしいアイデアを教えてくれました。 Airesのノズルを縦に裂いて、その1枚1枚の外側を薄く削り込み、それをハセガワのキット部品の内表面に貼り込みます(上右写真参照)。 下段左の写真の右半分はイタレリの部品ですが、友人が教えてくれた方法で作った左半分に写るノズルの方がずっとリアルにできました。






Vent/Exhaust 吹出口



(above 4 photos), Excess bleed air coming from the slot inside the air intakes is dumped through two vents under the mid-fuselage. A photo at top left shows the poor kit mold for the right vent(too shallow and clogged). I modified the poor vent by using thin plastic plate as shown on the photos at top right(outside) and at bottom left(inside). A photo at bottom right shows the two vents seen on the finished model.

【上4枚】、 ジェットインテークのスロットから抜き取られたブリードエアーは、胴体下面のベント(左右各1箇所)から排出されます。 上段左の写真は、キット部品にモールドされたそのベントです。 彫が浅く排出口は詰まっています。それを実際のベントに近い形状に修正するため、樹脂板を使い『上段右』と『下段左』の写真の通り作り直しました。 下段右の写真は完成したモデルの当該ベント部分です。



(above 2 photos), These photos show the radar compartment cooling vents just behind the radome. The photo at above left shows the poor kit mold(at right) and the recreated vent(at left), which is deeper and open through. A photo at above right shows the cooling vents seen on the finished model.

【上2枚】、 レドームの下面直ぐ後ろにある冷却ベントも、キット部品ではモールドが浅く、しかも詰まっています。 それも樹脂板を使い実機に近い形状に作り直しました。 左上の写真で、右側のベントがキット部品のモールド、左側のベントが作り直したベントです。 右上の写真は完成したモデルの当該ベント部分です。




(above 4 photos), The six louvers on the left hand side of the fuselage are exhaust for the engine bleed air. The kit mold of the louvers is too poor, so I recreated the louvers in the way as shown on the above four photos. At the beginning, I glued a 0.14mm rectangular plate(louver) and a 0.25mm plate(spacer) on top of each other alternately as shown on the photo at top left. Then I glued the louver assembly into the rectangular white box as shown on the photos at top right and at bottom left. Finally, I placed a rectangular plate with two square openings on top of the louver assembly as shown on the photo at bottom right.

【上4枚】、 胴体後方の左上にある排出口(6枚のルーバー)からはエンジン・ブリードエアーが出てきます。 キット部品のこの部分のモールドも余りにも甘いので、上写真の工程にて作り直しました。 まずは、0.14ミリ厚の長方形の薄板(ルーバー)と、0.25ミリ厚の板(スペーサー)を交互に積み重ねました(上段左写真)。 それを45度程度の傾斜を付けて長方形の箱に収め(下段左写真)、それを胴体内に埋め込みました。 最後にトップカバー(0.25ミリ厚、白色)を一番上にかぶせて、その窓から計6枚の薄いルーバーが見えるようにしました(下段右写真)。



Drag chute Bay ドラッグシュート収納庫



(above 4 photos), The drag chute bay is often seen in open position on the photos taken on the flight line. So, I scratch built the bay by using thin plastic plates and brass sheet as shown above. Top two pictures are taken before painting and the bottom two are taken after painting with decals.

【上4枚】、 F-104をフライトラインで撮った写真を見ると、その多くがドラッグシュートの収納庫を開いて(下げて)います。 これは小生のマルヨン君も下げて作らねばと、収納庫を自作しました。上写真の如く樹脂板と真鍮板を使った簡単な工作です。 上段2枚の写真は塗装前、下段2枚は塗装後の撮影です。


Not bad!
悪くはないか


Lights ライト類



(above 4 photos), I bought some light lenses at a bead shop in Tokyo and I used them on my F-104 project. The F-104 lights are partially shielded, so I applied clear paint(grey/red/green) partially on the surface of the lens as shown on the photo at top left. Then the light lenses are attached from the back side of the fuselage holes as shown on the photo at top right. After that, I filled up the "UV Gel Clear" on the light holes to smooth the external surface(see bottom left photo). After the gel is cured, thin(0.14mm) plastic ring is glued on top of the light lens. A photo at bottom right shows the light lens seen on the painted model, though the lens surface has not yet been painted in clear red.

【上4枚】、 F-104の胴体側面に付けられたライトは部分的に(前とか後ろ半分が)遮光されています。 そこで、1/32ではそれを再現せねばと、『さかつう』のライトレンズを部分的に透明赤や緑やスモークで塗りました(上段左写真)。 胴体にはライト用の丸穴を開け、ライトレンズをその裏面から固定しました(上段右写真)。 その後、UVジェルクリアーを丸穴に注入して、胴体表面と面一になるようにしました。 ジェルを硬化させた後、0.14ミリ厚の樹脂リング(上段左写真参照)をライトレンズの周囲に固定しました。 下段右の写真は塗装後の当該部位を写しましたが、まだレンズ表面にクリアー赤は塗っていません。 この写真を見ると、ライトの後ろ半分が遮光されている事がわかります。 しかし、その後クリアー赤をレンズ表面に塗ったら、この遮光表現はほとんどわからなくなりました。ほとんど無駄骨でした。まあ気休めです!



Silver-head Fasteners 『銀頭』の留め具


(these 3 photos), When I examined on the surface details of the F-104, I realized that some fastener heads are not painted and remained un-painted(silver). So, I used 0.3/0.4mm diameter soft wires for the silver-head fastenners(above left photo). A photo at above right shows the process how I applied the soft wires to represent the silver-head fasteners. At first, I made prepared holes(1mm depth) as shown on the right square panel. Then I placed the soft wires into the prepared holes as shown on the middle rectangular panel. Finally, I rounded off the top end of the soft wire by using the tool named "Tama-guri" and then I sanded down the height until the wire head became slightly above the surface level as shown on the rectangular panel at left. After the camouflaged paint is applied on the surface, I softly sanded the surface by using fine(4000 grit) sandpaper, and the the silver heads became appeared and visible as shown on the photo at left(see red arrows).

【上と左3枚】、 F-104の実機写真を良く観察すると、パネルの留め具の頭が塗装されていない(金属銀のまま)モノが多く散見されました。 迷彩塗装をした後で留め具を新品に取り替えたのでしょうか。 そこで、1/32ならそれを再現せねばと考えました。 やり方は去年作ったWessexの凸リベット工法を応用しました。 材料は凸リベットと同じソフトワイヤー(径は0.3と0.4ミリ)で、長さ1.3ミリ位に切り出しました(上左写真)。 右上写真は工法の手順を写しました。 まず深さ1ミリの下穴を開け(右側パネル参照)、次に下穴にワイヤーを差込み(中央パネル参照)、そしてタマグリで頭を丸めます。 次に丸めた頭(凸リベット状態)をサンペで削り、頭の高さがパネル表面から若干(0.1ミリ位?)飛び出すようにしました。 機体表面に迷彩塗装を施した後に、4000番位の細かいサンペで表面を軽くこすってやると、銀の頭が見えてきます(下左写真の赤矢印部)。



Wavy/Wrinkled surface シワシワ表現


(these 3 photos), Round surface of the removable aft fuselage is slightly rippled, so I represented the rippled effect around the afterburner section. A photo at above left explains how I made recessed vertical lines on the round surface. A photo at above right shows the results of the rippled effect. After I painted the camouflaged surface, I applied darker shade along the recessed vertical lines as shown on the photo at left.

【上と左3枚】、 F-104の実機を良く観察すると、アフターバーナー部両側面が若干シワシワ(縦縞)に波打っています。 更に言えば、その部分の塗装が退色変化で縦方向に若干縞模様状態になっている機体も多いです。 1/32ならそれを再現せねば、と、左上写真の方法で後部胴体の側面に波打ち状の凸凹を付けました。 ガイドに沿って丸棒のヤスリで削っただけですが。 更に迷彩塗装を施した後に、シワシワの谷部分に陰影を付けて、退色も表現しました。 この部分はスポット溶接であり、リベットのポチポチは打っていません。



Main Landing Gear 主脚と収納庫


(these 3 photos), I used Hasegawa's kit parts for the main landing gear struts. I added the break pipe and the wire along the struts by using brass wire. The tie down rings are replaced with the brass rings. I used the "Brassin" resin parts for the wheels and tires.

【上と左3枚】、 主脚柱はハセガワのキット部品をそのまま使っています。 ブレーキパイプと配線は真鍮線で追加しています。 配管のブラケットは真鍮板で作っています。 タイダウン用のリングは真鍮リングに置き換えました。 車輪部分はBrassinのレジン部品をそのまま使っています。



(above 2 photos), Hasegawa's kit parts do NOT have ANY details(pipes and wires) in the shallow wheel bays. So, I added various details(pipes, wires, etc.) by using metal wires and pipes as shown on the above left photo. A photo at above right shows the wheel bays after painted. I ignored details on the front half of the bays simply because it is fully covered by the front doors.

【上2枚】、 マルヨンの実機では、主脚庫内にパイプ類が複雑に配索されていますが、ハセガワのキットでは全て省略されていて、のっぺらぼうです。 止む無く、洋白線やアルミパイプ、真鍮パイプ等を使いそれらしく再現しました。 左右の脚庫内でパイプ類のレイアウトがかなり異なっており、ちょっと面倒臭い工作となりました(上左写真)。 但し、脚庫内の前半分はディテールアップを完全に省略しました。 それは、脚カバーで前半分は完全に覆われてしまうからです。 上右写真は塗装完了後の脚庫内です。




(above 4 photos), The front door is another headach. Please see the photo at top left. Hasegawa's kit part is designed for the F-104"J" model which does not have a bulge on the front door. Hasegawa's F-104G kit includes two resin parts with the bulge, but it is a circuler-shaped bulge and is far from realistic. Itareli's kit part looks very good, but it does not fit on the Hasegawa fuselage unfortunately. So, I cut out the bulge portion from the Itareli's door and I transplanted the bulges on to the Hasegawa's doors(see photo at top right). A photo at bottom left shows the finished doors after painted with additional detail of the corner hook. I used the Itareli parts for the rear doors since they are molded better than the Hasegawa doors. I added the wiring harness(fine brass wires) on the inner surface of the rear doors as shown on the photo at bottom right.

【上4枚】、 主脚庫の前側カバーにはえらく手間が掛かりました。 上段左の写真をご覧下さい。 左端に写るのはハセガワの部品ですが、J型用に設計されていて、G型の膨らみがありません。 ハセガワのG型のキットには、その膨らみが付いたレジン部品が追加されてますが、その膨らみがまん丸で、とても使えません(写真の中央部品) 写真の右端はイタレリのカバーで、膨らみもリアルでモールドもキレイです。 しかし、残念ながらこれは使えませんでした。このカバーがハセガワの胴体下面カーブに馴染まないんです。 止む無く、イタレリのカバーから膨らみだけを切り取り、ハセガワのカバーに移植することにしました(上段右写真) 下段左の写真は、移植後に塗装をした最終形です。 ハセガワ部品では省略されていたフックを追加しています。 下段右の写真は後部ドアですが、ハセガワ品よりずっと出来が良いので、イタレリの部品を流用しました。 ドア内面には真鍮線を束ねて作った電線束を這わせています。


Looking Good!
まあイイかな


Nose Landing Gear 前脚と脚庫カバー



(above 4 photos), I used Hasegawa's kit parts as a base of the nose gear strut. As you can see from the photo at top left, I used the Eduard's photo-etched parts and a small part(steering cylinder) carried over from the Itareli kit. The wheel assembly is the Brassin's resin part. A photo at bottom right shows the doors for the nose wheel bay. The forward end of the door is very thin, so I cut off the triangular portion from the Hasegawa's door part, and I replaced it with a thin(0.14mm) plastic sheet.

【上4枚】、 上段左写真の通り、前脚の支柱はハセガワのキット部品をベースにして作りました。 細部をよりリアルに作るため、キット部品の一部をエッチング部品に置き換えたり、イタレリキットから小部品(ステアリング機構)を流用したりしています。 車輪はBrassinのレジン部品に置き換えました。なかなか素晴らしいモールドです。 前脚ドアはハセガワのキット部品を使いましたが、ドア前端の三角部分は0.14ミリ厚の薄い樹脂シートに置き換えました。



External Stores 機外装備品


I prepared two sets of external stores as shown on these three photos. One is the Target Towing configuration with two orange wing-tip tanks and two red Secapem type 520 containers. The other set is the Tiger Meet 1979 configuration with four external tanks and the SUU-21/A practise bomb dispenser. The four wing tanks of the Tiger Meet 1979 configuration are all Itareli's tanks, while the two wing-tip tanks of the Target Towing aircraft are Hasegawa parts. All these external stores are detachable from the pylons by using small magnets.

このプロジェクトでは、外部装備品を2セット揃えました。 一つ目のセットは派手目な色の標的曳航機セットです。 これは2本のオレンジ色の翼端タンク(ハセガワ部品)と、赤いSecapem type 520標的コンテナ(自作)2つで構成されています。 二つ目のセットはタイガーミート1979参加機の典型的な装備品セットです。 これは4本のタンク(イタレリ部品)と、センターラインに吊るすSUU-21/A訓練弾ポッド(レジン部品)で構成されています。 機体にはタイガーミート1979参加機のデカールが貼られているので、本来はこのセットが機体に似合うはずなんですが。 いずれも、小さな磁石で各パイロンから取り付け、取り外しができます。




(above 4 photos), I scratch built the Secapem type 520 containers as shown on the above photos. I used an aluminum pipe(15mm diameter) and an aluminum nose cone as a base of the container. The towing cable are made of wire solder, and the sway braces are made of aluminum strips as shown on the photo at top left. Two samll magnets are placed on the top center line of each container. The wing pylons are from Itareli kits.

【上4枚】、 標的曳航ポッド(Secapem type 520 container)の外観はアルミ棒を削ったノーズコーンと、15ミリ径のアルミパイプでできています。 ポッドの上にはアルミ板から作った振れ止め金具や、パイロン装着用のネオジム磁石(1ミリ径)を付けました。 ポッド内の仕切り板は薄い樹脂板、曳航ワイヤーは半田線で作りました。パイロンはイタレリ部品を流用しています。 右翼には標的の詰まったポッドを、左翼にはカウンターバランス用の空のポッドを吊り下げるそうです。



(these 3 photos), I bought the PWMP's resin parts for the SUU-21/A practice bomb dispencer and the centerline pylon(above left photo). A photo at above right shows the center line pylon assembly with the sway braces made of aluminum and brass parts(hand-made). A photo at left shows the way how I attached the small magnets(a total of four) at the wing-tip and the mating tank.

【上と左3枚】、 左上写真に写るSUU-21/A訓練弾ポッドはPWMP社のレジン部品を使いました。モールドはまあまあのデキでした。 右上の写真は当該ポッドを吊り下げるセンターラインのパイロンです。 振れ止めにはレジン部品が付属していましたが、余りにも弱そうなので、アルミ板と真鍮線で作り直しました。 下段左の写真は主翼端と翼端タンク側に埋め込んだネオジム磁石(1ミリφ)の配置を写しました。



Other Parts その他部位

A photo at left shows comparison between three intake cones. Hasegawa's original kit part (at left) does not have the opening for the bleed slot just aft of the cone. Itareli's kit part (at right) does have the slot opening. So, I made the slot opening on the Hasegawa's kit part(at middle).

インテークコーンの部品を3個並べてあります。 左端はハセガワの部品ですが、コーン後方のスロットか開口していません。 右端はイタレリ部品ですが、ちゃんとスロットは開口しています。さすが新しいキットです。 小生はハセガワのキット部品をイタレリ部品に似せてスロット部分を開口しました(写真中央)。



(above 3 photos), Leading edge line of the vertical fin is not smoothly connected at the dividing section as shown on the photo at most left. So I sandwiched an aluminum plate at the dividing section to make the leading edge line connected in smooth fashion as shown on the photos at the middle and at most right.

【上3枚】、 垂直尾翼付根部の前縁カーブが胴体分割面で不連続になっていました(左端写真)。 そこで、アルミ板の小片を間に挟んで(右端写真)、前縁カーブが胴体分割面でもスムーズにつながるように工作しました。 真ん中の写真がその結果ですが、まあこの程度であれば良しとしました。



(these 3 photos), The surface details of the lower fuselage in front of the nose wheel bay is VERY poor on the Hasegawa parts. So, I transplanted the Itareli part(13mm X 13mm square) to Hasegawa's fuselage as shown on the photos above. A photo at left shows some additional details on the cockpit access hatch.

【上と左3枚】、 前脚収納庫の直ぐ前の表面彫刻が余りにもヒドイ(ほとんど何も無い!)ので、止む無くイタレリキットの当該部分(13ミリ角の正方形)を切り取って、ハセガワの胴体下面に移植することにしました。 左上の写真を見ると、ハセガワ部品のヒドさが良くわかります。右上の写真はイタレリ部品を移植した後に写しました。 下段左の写真では、コックピットへのアクセスハッチ上に追加した数箇所のディテールを写しました。




(above 4 photos), [Top left] Wing assembly is very simple. I separated the leading edge flaps and trailing edge flaps from the wing and I glued them back to the wing in slightly lowered position. On under surface of the wing, I engraved rivet lines discontinuously to make the surface in realistic fashion. [Top right] These are the component parts I prepared for my F-104G project. I took this photo immediately before I started painting process. I painted each of these component parts one by one. [Bottom two photos] I engraved panel lines and rivet/fastener lines as shown on these photos.

【上4枚】、 左上写真は塗装工程に入る直前の主翼です。前縁フラップと後縁フラップは翼本体から切り離し、塗装後に少し下げた状態で固定しました。 主翼下面にはリベットを不連続に打ち込みました。使い込んだ機体ではリベットが部分的に浮き出して見えてくるからです。 右上写真は塗装工程に入る直前に並べて撮った主な構成部品です。塗装は各構成部品を個別に行いました。 下段の2枚は胴体及び主翼上面のスジ彫りの様子を写しました。リベットやファスナー類は○(たまぐり)や点(針)を使い分け、実機を観察しながら同じ点でも大・中・小の点を使い分けました。



Camouflage paint 迷彩塗装


(above 2 photos), I used thin(0.2mm) lead ribbon(17mm width), which is sold as fishing weights, for masking material in painting process. This flexible material fits to various curved surfaces very easily and it is the strong merit of the lead ribbon used for masking. I bend up the edge of the lead ribbon to make constant gap against the surface of the model as shown on the photos above.

【上2枚】、 今回も迷彩塗装をする時のマスキング材として、釣具屋で購入した薄い(厚さ0.2mm、幅17ミリ)鉛板おもりを使いました。 かなりきつい曲面にもよく馴染み、端面を少し曲げることで塗装面との隙間を自在にコントロールできます。 幅が17ミリでは細過ぎる場合は、2本や3本を並行してセロテープでつなげることで、幅広いマスキングも可能になります。



Outdoor Photography 屋外撮影


(above 2 photos), This time, I made outdoor photography for the first time with a diorama set up as show on the above photos. This set up is representing an airfield in country side. I'm going to use this diorama set up in the future to upload more outdoor pictures of other aircraft models.

【上2枚】、 今回は初めて情景セットを作り、直射太陽光を使った屋外撮影をやってみました。 スケビ誌などに掲載されている情景と模型飛行機とのコラボ写真に影響されたんです。 小生が住む『海無し県』埼玉では、海をバックにした写真は撮れませんが、その代わりに荒川の河川敷周辺がバックになります。 当初、手前の草地にタンポポを沢山咲かしたんですが、仲間から『お伽の国』のようだ、と酷評され、タンポポはほとんど抜きました。








Indoor Photography 室内撮影






Under Surface 下面撮影






Afterword あとがき

I'm very happy with the results/outcome of my F-104G project. The Hasegawa kit is so old that I need to add a lot of details to make my model more realistic. However, the Hasegawa-kit is still very good and I can recommend you to build it. Naturally, the new Itareli kit is even better in general and I can recommend you to build it too "IF" you can live with the poor surface mold. I used DACO's decals and the printing quality of the decals is excellent, however I had to have patient efforts to fix the silvering appeared on decals placed on the dark-green surface. In any case, I really enjoyed my F-104G project from its start of survey and walk-around photography at various aviation museums in several countries till its end of out-door photography by using the diorama table. Thank you very much for your visit to my F-104G webpage.

大好きなマルヨンなのでそれなりに頑張って作りました。 なんでベルギー空軍にするの?って良く聞かれますが、まず第一の理由はベトナム迷彩が好きなんです。実際にはちょっと色味は違いますがね。 ハセガワのキットはとても古くて細部は大幅に省略されていますが、その分とても作り甲斐のある、往年の傑作キットです。 機体表面のパネルラインやリベット/ファスナー類の彫り直しには、手間ひまを惜しまずに頑張ったつもりですが、その上から迷彩塗装をしてしまうと、 緑部分ではほとんど目立たなくなってしまい、ちょっとガッカリです。 しかも、標的曳航機のような少し派手なワンポイントがないと、超ジミーな作品になってしまいますね。 これを念頭に、これからしばらくは、もうちょっとモデル栄えのする機体を作ろうと思います。 とは言え、博物館での実機調査から始まり、最後の情景セットを使った屋外ロケまで、一つ一つのプロセスを充分楽しめたマルヨン・プロジェクトでした。


inserted by FC2 system
RETURN TO 戻る
Top of this page the Previous page TOP Page
このページのTopへ 前のページへ Topページへ