CH-113 Labrador (Academy)



The above photo at left was taken in the 2011 IPMS/USA National held in Omaha/NE. My CH-113 model is in the foreground,
and fortunately it placed first in its contest category at the National. Before I started building the model, I visited the Canada
Aviation & Space Museum (CASM) in Ottawa and I studied various details of the CH-113 displayed at the CASM. The above
photo at right shows the CH-113 at the CASM and a lot of walk-around photos taken at the CASM were shown on the walk-
around section of this web page.....(click HERE) .
The captions superimposed on the photo at above right explains unique features/equipments of the CH-113, and the Academy's
KV-107 kit had many extra parts unique to the CH-113 such as "nose radome", "towel-bar antenna" and "Nitesun searchlight".

右上の写真は、このプラモを作るために事前に実機調査を行ったオタワのCanada Aviation & Space Museum (CASM)のCH-113です。
写真上に書き込んだコメントは、CH-113の特徴点のいくつかを書き表したものです。アカデミーの1/48のKV-107キットにはCH-113
の専用部品(機首レドームやタオルバー型アンテナ等)が余分に含まれていて、同社がCH-113のキット発売を当初企画していたこと
がわかります。CASMの展示機で写した写真の多くは当HPの細部写真セクション(クリック) に掲載致しました。
左上の写真の一番手前の黄色いヘリは、IPMS/USAの2011年National Convention(全米コンテスト)に出品した小生のCH-113です。
出品の結果は幸いにも当該カテゴリー(1/32及び1/48のヘリ部門)内で優勝の栄誉をいただきました。

I used the following after-market parts/decals to complete this CH-113 model.
(1) Belcher Bits decal
(2) Belcher Bits cast resin Auxiliary Power Unit
(3) Eduard photo etched parts
All other details were scratch-built by myself.

アフターマーケットの部品やデカールとしては、上記(1)から(3)のものを使いました。その他のディテールはスクラッチで作り込みました。


.

.

.

Interior Work キャビン内

Large areas of the CH-113's cabin surfaces are covered
with a grey quilted soundproofing material. The Academy
kit is designed and moulded based on the USMC CH-46 Sea
Knight, so the kit interior parts do not have any cabin
soundproofing moulded in. I used epoxy putty for creating
the soundproofing with wrinkled surfaces. Before applying
the epoxy putty, I placed plastic "dams" around the window
openings by using square plastic rod, in order not to
overflow putty into the openings.

CH-113のメインキャビンの壁面と天井の大半は防音のための
キルティング材で覆われています。キットの部品はUSMCの
CH-46をベースにモールドされているようで、防音材のモールド
は一切有りません。そこで、エポキシパテを壁面と天井に盛り
付けて、表面にシワを表現するようにヘラを使って造形しました。
パテを盛り付ける前に、窓からパテが溢れ出ないように、窓の
内側周囲にパテをせき止るための壁を樹脂角材で作りました。
.


The Academy kit depicts a CH-46 Sea Knight floor with cargo rollers, which is different from the CH-113 floor design. So,
I glued a thin(0.25mm) plastic sheet on top of the kit floor part and scribed panel lines on the plastic sheet. I also punched
out holes for the cargo tie-down points on the cabin floor. On the starboard side, there are four combination floor lockers/
bench seats with red cushions on top. The Academy kit only provide two parts of them, so you need to come up with two more.
I added locks and a side grip handle to make them more realistic.
CH-113のキャビンの床レイアウトはキットの部品(恐らくUSMCのCH-46がモデル)と全く異なるため、0.25mmの樹脂板をキット
の床部品の上に貼り付け、CH-113のパネルラインを彫り直しました。更にタイダウンポイントの位置には丸い穴を開けました。
キャビン右壁部には救難装備品を収納するロッカー兼ベンチシート(上に赤いクッション付き)が4つ並べられています。
キットにもこの部品が入っていますが、何故か2つしか入っていません。その部品に脇の取っ手や固定具等のディテールを
真鍮線や樹脂の切れ端で追加しました。
.

The interior(side walls) around the rear ramp stays as the bare airframe without soundproofing. It looks very busy with lots of
hydraulic lines, electrical wires and equipment boxes. I was not happy with the quality of the detail of the kit parts, so I
sanded off everything from the kit parts and re-built lots of interior details by using plastic sheet/rod and metal wires.
キャビン最後部の横壁部には防音用のキルティング材が張り込まれておらず、油圧配管やダクト類、電気配線等々が複雑に配索され
ています。キット部品のディテールには満足出来ず、しかもCH-113とは似ても似つかないため、やむを得ずその横壁部分は全て削り
取って平坦にしました。そこから樹脂の切れ端や真鍮線等を使い、上記写真の通り全てのディテールはスクラッチで作りました。


Cockpit 操縦席


I used most of the kit parts but did add a lot of details on the cockpit area. I also used Eduard color photo-etched parts
on the instrument panel and the center console. They are both designed and painted for the CH-46 Sea Knight kit, so
there are differences in instrument layout and panel color, but I ignored it.
操縦席部分についてはほとんどキット部品をベースとしましたが、多くのディテールを追加しました。計器盤とセンター
コンソール上面はEduardのカラーエッチング部品を使いました。この部品はCH-46用にデザインされているので、計器盤の
レイアウトや基板の色もCH-113と異なりますが、そこは目をつぶってそのまま使いました。
.

My efforts were concentrated mainly on the areas visible through the front lower windows in front of the foot pedals on both sides.
When I surveyed the CASM CH-113, I noticed a lot of hydraulic lines and electric cables around the rudder foot pedal mechanism, and
also on the back side of the instrument panel with white cables clearly visible through the lower windows (see the photo at above left).
So, I added as much details as I could in that area.
コックピット直前の左右下面に曲面の窓が有りますが、そこから内部を覗き込んで見える部分のディテールを作り込むことにしました。
上左の写真は小生がオタワの博物館で写した右席の足元部分ですが、多くの油圧配管や電気配線が見られます。上右の写真はその
部分に真鍮線等を使いディテールを追加したものです。フットペダルはちょっとオーバースケールですがそのまま使いました。


Forward Fuselage 機首まわり

A lot of my efforts were concentrated on
surface details, mainly on adding rivet
lines and panel lines. The weakest point
of this Academy kit is its poor surface
details, which has no rivets and heavy
poor panel lines. So, I first erased most
of these heavy panel lines by filling with
super glue and smoothing all surfaces by
sanding.

Then, I scribed panel lines with reference
to the many photos I took in Ottawa museum.
The next process is the most painstaking
work of adding thousands of rivets on all
surfaces one by one. If you are interested
in my process of adding rivet lines, please
click the following box. This is a photo copy
of the IPMS/Canada's quarterly journal
"RT Randam Thoughts".
Rivetting "My Style"

I added a lot of details and unique parts for
the CH-113 Labrador as shown in the photos
at left and below.

.

.
アカデミーのKV-107/CH-46キットで最大の
弱点は機体表面のノッペリ感だと思います。
スジ彫りは太く、ヘリなのにリベットも全く
無視されており、精密感も質感も感じられ
ません。そこで、やむを得ず一旦太いパネル
ラインを瞬接で埋めて、細めのラインを彫り
更に凹ですがリベットを打ちました。その
工程ではオタワで写した実機表面の細部写真
が大いに役立ちました。小生のリベット打ち
のプロセスをIPMSカナダの依頼により記事に
まとめたものがあります。興味がお有りの方
は以下のボックスをクリックしてご覧ください。
恐らく皆様のやり方と大きな違いは無いと
思いますが。
Rivetting "My Style"

機首下の2つの着陸灯はキットに含まれて
おらず自作しました。その後ろの捜索灯は
ブラケットと共にキットに含まれています。
胴体右前方の乗降ドアはCH-113専用形状で
ありますが、ちゃんとキットに含まれて
います。胴体下面のアンテナ類はCH-113
固有の配置となっており、姉妹機のCH-113A
とはアンテナ種類と配置が異なります。


Rear Fuselage 後部胴体


The Academy kit provides 500 US gallon Kawasaki stubwing-mounted pontoon tanks for the Japanese KV-107, but the
original CH-113 Labradors were fitted with two, 450 US gallon pontoon tanks. The CH-113 tanks are appox. 23cm shorter
than the Kawasaki tank. So, I cut the tanks and shortened them by about 4.5mm. Note that only the SARCUP-retrofitted
CH-113A Voyageurs, 11307-11318, received the larger Kawasaki tanks.
I opened up the kit exhaust pipes and placed the engine shaft (plastic rods) inside, which are clearly visible through
the exhaust openings.(please see the photo at above left)
アカデミーのKV-107キットにはスタブウイングに川崎製500ガロンタンクが再現されていますが、CH-113 Labradorにはそれより
少し短い450ガロンタンクが装着されていました。よって、タンクの前方で約4.5mm(23cm分)短くしました。参考までですが、
CH-113 Labradorの姉妹機であるCH-113A Voyageurs (SARCUP改修後)では川崎タンクを後付けしたため、キットのままでOKです。
又、キット部品では塞がっている胴体後部の排気管は穴を開けて、内部にシャフトを入れました。これは排気管を通して外から
直ぐに見えるので、排気口の深みが増して効果的な改修だと思います。胴体後部下面のwind-deflectionパネル(左右2枚)は後部
ランプを下げると連動して降りるため、下げた状態で固定しました。

.
I replaced the tail section with the Belcher Bits APU tail. It was not so easy and I had a hard time in fitting this resin
part to the Academy kit. Unevenness at the mating line was a real headache, but after some time and effort I made it fit
in place. Also, I wanted finish my model with the clamshell doors (for maintenance access) in the "OPEN" position. So, I
cut off the doors and discarded the kit parts. I recreated the doors with thin (0.5mm) PVC sheet by the heat-press process.
Details of the doors' interior surfaces were added later with metal and plastic materials. I scratch-built the transmission
area (inside of the clamshell doors) by using brass and plastic materials.
尾部のAPUはBelcher Bitsのレジン部品を使いました。レジン部品そのものは良くできていますが、キットへの組付けには大変
苦労しました。又、トランスミッションの整備用に設けられたドアは開けた状態で作ろうと思い、ドア4枚は自作しました。
このクラムシェル型ドアは0.5mmのPVCシートをヒートプレス工法で成形し、内部の構造物は樹脂や金属の材料で作り込みました。
このドア表面のリベット表現は針で穴を開けるのではなく、極細のペンで書き込みました。エンジン吸気口の金網は『尖り帽子』
型のエッチング部品を使いましたが、カナダではその後シルクハット型のスクリーンを開発して採用しました。


.

The above four photos show the rear ramp area. Naturally, the photo at left is an actual CH-113 which I photographed at CASM
in Ottawa. As you can see, the side walls around the rear ramp looks VERY busy and it is impossible to creat them all from
scratch. But, still I did my best efforts to creat as much details as possible.
上4枚の写真は後部ランプ周辺の縦壁部です。左側の写真は小生がオタワの博物館で写した実機写真です。この細部を全て
作り込むのは勿論不可能なので、雰囲気重視で出来るだけ実機イメージに近付けるよう省略と強調をしました。特に面倒だった
のは縦リブの丸穴の中を通さないと配管や配線ができない構造になっていたことです。


Painting 塗装と塗料


.

.
I always use Gunze Sangyo (Creos Hobby's) Mr.Color, a lacquer type paint, for all my airbrush work. I use enamel paints only
for washing over lacquer paint and for brush painting small parts. At first I used Gunze Sangyo's "Mr.Surfacer" #1000 (light
grey) for the base coat. After smoothing out the remaining rough areas, I painted a coat of gloss white overall to make the
yellow/red top coat look more vivid. Then I masked the red areas and painted gloss yellow overall. After applying a couple of
base yellow coats overall, I started adding weathering effects by applying multiple shades of yellows with different tones
area by area. I then applied red color on fuselage band and stub wing tanks. There are thin black stripes at the border line
between the yellow fuselage and the red areas, and I used a 0.1mm marker pen to draw the fine black lines. The same black
pen was used to draw the dotted lines around several windows for emergency rescue.
米国のモデラーの間ではラッカー系塗料を使うマニアは非常に限られています。大都市の大きなホビーショップに行かないと
ラッカー系塗料(ほとんどがクレオス製)は入手できません。それも2000年代後半から少しづつ出回るようになりました。
小生は勿論ミスターカラーを愛用しています。米国駐在時代は日本で購入して米国に密輸(機内持ち込み禁止品)しました。
CH-113の塗装手順は恐らく皆様とほぼ同じと思いますので説明は省略致します。ウエザリング効果のため黄色のパネルは色味
を少しずつ変えて塗り分けをしました。赤と黄色の間には黒の細い線が入っていますが、そこは極細のマーカーペンを使い
ました。また緊急救助用の窓の周りに書かれた黒の破線や、一部のリベット(穴を開けづらい箇所)表現にも同じ極細ペン
を使いました。


inserted by FC2 system
RETURN TO 戻る
Top of this page the Previous page TOP Page
このページのTopへ 前のページへ Topページへ