Lockheed AP-2H in 1/72 scale



The AP-2H Neptune is a U.S.Navy's gunship deployed to South Vietnam (Cam Rahn Bay) between 1968 and 1969 with Heavy Attack Sqdn (VAH) 21. A total of four AP-2Hs were highly modified P2V-7/SP-2H Neptune airframes carrying a big fuselage ASW radome with the MAD boom on the tail being removed entirely. The top photo shows the major modifications applied on the P2V-7/SP-2H airframe, and I modified a Hasegawa P2V-7 kit (1/72) to the AP-2H configuration. I considered using an AP-2H conversion kit from Blackbird models at the beginning. However, it was sold out, and I decided to scratch-built all the conversion parts by myself. Apart from the conversions, I bought several after-market items including the followings.

1, Eduard photo-etched parts SS323
2, Plus Model Flaps set AL7019
3, Plus Model Racks AL7020
4, Plus Model Wheels AL7018

AP-2Hネプチューンは米海軍のVAH-21が南ベトナムのカムランベイ基地をベースに1968年から1969年にかけて運用されたガンシップです。 計4機のP2V-7を大幅に改造してAP-2Hは作られましたが、P2V-7の外観的特徴点である胴体下の大きなASWレドームや尾部に突き出したMADブームは取り外されました。 それに代わって新規に付け加えられた主な装備品について上の写真に列挙致しました。
英国のBlackbird ModelsからAP-2Hの改造キットが発売されており、当初はそれを使おうと思いました。 しかし、幸か不幸か売切れになってしまい、併せてこの改造キットの形状に納得がいかなかったため、改装部品は全て自前で作ることにしました。 改造部位以外には、上記の1から4までの別売部品を購入して使いました。

One of the four AP-2Hs is still preserved and displayed at Pima Air Museum in Tucson, Arizona (See photo at left), and I took a lot of walkaround photos of this AP-2H in 2005 and in 2011, The walkaround photos can be seen on my website by clicking on(HERE).
Judging from the photos which I found on various websites, the AP-2Hs pictured at Cam Rahn Bay did not carry the US national markings, tail code(SL), "NAVY" markings nor even Bureau number of the aircraft. So, I did not use any decals of those markings.

改造された計4機のAP-2Hの内の1機がピマの航空博物館に保存・展示されています(左写真参考)。小生は2005年と2011年にピマを訪問し、AP-2Hの細部写真を沢山撮ってきましたので、 その時の写真は本HPの別ページに掲載してあります。(ココをクリック) .
ネットでAP-2Hが南ベトナムで運用されていた当時の写真を調べてみましたが、当時は国籍マークやテールコード、ビュロー番号、更にはNAVYの表記まで消されていたようです。 よって、今回はデカールをほとんど使いませんでした。

You can enlarge all the photos on this page by clicking on images.
クリックで本ページ内の全ての画像を拡大出来ます


Cockpit 操縦室



(above 6 photos):
I added the arm rests(brass wire), the head rests(plastic with brass pins) and the seat cushions(plastic sheet) on the seat. I used Eduard's colour photo-etched parts on the instrument panel, the center/side consoles and the seat belts. The shape of the instrument panel part included in the kit is very wrong, so I remade it with plastic sheet.
【上6枚】
座席はキット部品を使って、ヘッドレスト、ひじ掛け、クッションなどを追加して、それらしい形にしました。 計器盤やコンソール類、シートベルトはEduard製のカラーエッチング部品を使っています。 キット部品ではダッシュボードや計器盤の形状がかなりおかしいので、作り直しました。
.

Canopy キャノピー



(above 4 photos):
I removed the overhead hatchs and the side windows from the clear kit part, and I replaced them with press-formed clear part(PVC sheet), because I finish the hatchs in open position and the side windows are very distorted.
I used Eduard photo-etched parts for the overhead console with the engine controles attached on the front portion. The overhead hatch is a press-formed clear PVC sheet with the plastic frame painted in yellow. The sunshade attached on the hatch is made of kitchen aluminium foil with parallel wrinkles.
【上4枚】
キットの透明キャノピー部品は、正面の四角平面部と中央天井部(実機では不透明部)を残して全て切り取りました。 天井の脱出ハッチは開けた状態で完成させるためと、両サイドのバブルウインドーは歪みがヒドかったためです。 切り取った部分は、0.3ミリ厚の透明塩ビ板を絞って置き換えました。
オーバーヘッドコンソールはカラーエッチングを使いました。その前方にスロットルなどのエンジン制御用レバーを付けましたが、 何せ狭い場所なので実機の半分も付いていません(Ha-Ha!)。 天井ハッチは絞った塩ビ板の周囲に樹脂棒で枠を付けました。 枠の中の日除け用カーテン(?)は、台所のアルミフォイルに並行のシワを付けて作りました。


.


Nose Section 機首部


(above 3 photos):
The nose clear part of the kit is heavily distorted, so I replaced the kit part with the press-formed nose made of 0.3mm PVC sheet. Since I was not able to make a one-piece nose with the PVC sheet, I made two parts, the upper half and the lower half as shown on the photos above. The upper part covers two rectanglar side windows on both sides.
【上3枚】
キットの透明部品はかなり歪んでいたので(先端は凸レンズ状)塩ビ板で絞りました。 小生の技術では一体で絞れないため、上半分と下半分の2部品に分割しました。 上部品には左右の四角い小窓も一体化しました。


(above 4 photos):
I made up the observer's compartment as shown on the above photos referencing some interior photos I found on the internet. The footrest(?) is made of 0.3mm brass wire and fine plastic rods. The fitting(mating) line of the upper and lower halves is hidden by using a decal strip placed over the line.(see photos below)
【上4枚】
見張り員席周辺はネットで見付けた実機写真を参考にそれらしく適当に作り込みました。 足掛け(?)の骨組みは0.3mm真鍮線の半田付けで作り、小枝(?)は伸ばしランナーでそれらしく付け足しました。 上半分と下半分の透明部品の合わせラインは、細切りデカールでボロ隠しし、機体色を上から塗りました(下写真)。

.

.

Nose Landing Gear 前脚


(these 3 photos):
Original kit parts of the nose gear assembly and the wheel well are too simple/basic as shown on the photo at left. So, I scratch-built the whole wheel well with enough depth and width as shown on the photos above. On the actual airplane, the nose gear strut is located on the center line of the airplane, but the well is offset to the right by appox. 3 inches. So, I duplicated this design on my model.
【上3枚】
残念ながらキット部品では前脚収納庫は幅も深さも足りず、ディテールは完全に無視されています。 脚柱構成も極端に単純化されています。40年以上の前のキットですから、仕方ないですね。 そこで脚庫は100%作り直しました。実機では脚庫が約8センチ右側にオフセットされており(脚柱はど真ん中)それも再現させたつもりです。


.

(above 2 photos):
I added some details on the gear strut including the torque link (brass wire), the landing light, the side brace(right only) and the steering mechanism. I finished the nose gear with the steering position slightly to the right. I remade the wheel doors with uneven inner surface as shown on the above right photo.
【上2枚】
キット部品は脚柱もシンプル過ぎるので、左上写真の如くライト(さかつうのライトレンズ)、トルクリンク(真鍮線)、支持棒(右のみ)、ステアリングメカなどを追加しました。 車輪は右方向に少しステアリングを切った状態で作りました。脚カバーは右上写真の通り作り直し、内側の凸凹を再現させました。





Forward Fuselage 前部胴体


(above 2 photos):
The nose wheel well has been significantly deepened as explained above, and it results in the less space for the weight placed in the nose section. So, I moved the wall befind the observer's seat forward to make some room befind it. I placed a total of 40 gram weight in the limited space in the nose section as shown on the photo at above right.
【上2枚】
前脚収納庫を深くして、更に操縦席の床を2ミリ下げた結果、尻もち防止用のオモリを仕込むスペースがほとんど無くなりました。 そこで、止む無く見張り員席後ろの壁を少し前に出して、オモリ(約40グラム)を仕込むスペースを確保しました。



Chin Fairing あごの膨らみ


(above 3 photos):
I made a wooden mould for the chin fairing and the press-formed fairing is made as shown on the above photos. I made the LLLTV sensor and the FLIR sensor to install in the chin fairng.
【上3枚】
あごのフェアリング(たんこぶ)は木型を作り、プラ板を絞って作りました。 フェアリングの中に仕込むLLLTVセンサーとFLIRセンサーは、やっと探し当てた実機写真を参考に、それらしく作りました。




Search radar housing 捜索レーダー



(above 5 photos):
The top two photos show the APQ-92 search radar which I pictured at Pima Air Museum. At the beginning of modelling this search radar, I removed the large ASW radome from the kit parts, and I placed the plastic skin over the opening to smooth the surface. The dark blue part pictured in the above photos is a cut-out piece of another Neptune kit picked from the area immediately aft of the bomb bay.
【上5枚】
上段の写真2枚はピマの博物館で撮った実機のAPQ-92捜索レーダーです。 これを模型で再現するに当たり、まずはキットに付いている大きなASWレドームを切り取りました。 ASWレドームの代わりに捜索レーダーを据え付けるための土台を、下段写真(計3枚)の如く作りました。 ここに写っている紺色の部品は、別キットの爆弾槽直後から切り出したものです。


(above 3 photos):
I made up this search radar housing as shown on the photos above. I used a cut-out piece of the wing tank part picked from Hasegawa's F-4 Phantom kit in 1/48 scale. The hemispherical radome is a press-formed plastic sheet. I scribed panel lines and rivet lines around the whole surface of the radar housing. I added some details on the lower fuselage surface around the radar housing as shown on the photo at most right.
【上3枚】
捜索レーダーは上の写真の如くに作りました。曲面部は1/48のF-4ファントム・キットの翼下増槽が寸法的にピッタリだったので、それを切って利用しました。 半球形のレドームは、木型を作って、プラ板で絞りました。実機のレーダー部表面には多くのパネルラインやリベットラインが確認できるので彫り込みました。 捜索レーダー周辺の胴体下面には色々な凸凹が見えるので、実機写真を参考に左上写真の如くそれらしく作り込みました。





SLAR Fairing SLARフェアリング


(these 3 photos):
The SLAR fairing is simple and easy to make up. I used a plastic pipe and I cut it in half at first. Epoxy putty is applied at the both ends of the half-pipe and I sanded the both ends into the spherical shape as shown above. I'm afraid I was not able to find any good close-up photos of the SLAR fairing, so the shape I made up could be wrong. I added some modifications around the fairing as shown on the top right photo.
【上3枚】
SLARフェアリングは単純で簡単な工作でした。 樹脂パイプを半分に割いて、その両端にエポキシパテを埋め込みました。 両端は球状に削り込んで出来上がりですが、この部分の実機拡大写真が見付からず、 ここの形状は間違っているかも知れません。 このフェアリングの周辺にはAP-2H独特の小さな改造が施されており、右上写真の如く追加工作をしました。

.



Tail Section 尾部


(these 3 photos):
The top two photos show the tail section of the actual AP-2H Neptune preserved at Pima Air Museum. I cut off the tail section of the kit part into three pieces as shown on the photo at bottom left, and I discarded the MAD boom portion.
【上3枚】
上段の2枚の写真はピマの博物館で撮影した実機の尾部のクローズアップです。 この写真のように改造するため、下段左写真の如くキットの尾部を切断して、尾端のMADブームは捨てました。


.

(above 3 photos):
The cross-sectional shape of the tail end of the kit part is too narrow as shown on the photo at above right. So, I inserted the wedge-shaped spacer in between lower fuselage halves to widen the tail cross-section. I glued the press-formed clear part (tail gunner's window) on the top of this tail part, and the opening at the tail end was blocked with epoxy putty as shown above.
【上3枚】
キット部品の尾部銃座辺りの胴体断面形状を左上の写真でご覧ください。 余りにも細過ぎるので、球形の銃座ターレットが取り付け出来ません。 そこで、尾部胴体の左右部品の間にスペーサー(最大2.5ミリ程)をかませて、横幅を広げました。 胴体幅の変化をスムーズにするために、下側のスペーサーはクサビ形にしました。 尾端の開口部はエポキシパテで埋めました。



(these 3 photos):
The gun barrel is made mainly of brass pipes in three different diameters as shown above. I glued the cone-shaped aluminium pope at the tip of the barrel A photo at bottom left shows the orange & white lights placed on the tail section.
【上3枚】
銃身は径の異なる3種類の真鍮パイプをつないで作りました。 ラッパ状の先端部は、アルミパイプを加工して作りました。 下段左の写真は、尾部に取り付けられたオレンジと白のライトです。 これを72倍の大きさにしたら、実機のライトに比べて2倍以上の大きさになります(Ha-Ha!)。


.



R-3350 Engine R-3350エンジン


(above 2 photos):
I wanted to finish my model with the left engine covers in the open position. So, I bought the resin set of the R-3350 engine from "Plus Model"(see photo at abouve left). I put additional details by using brass wire and nickel silvcer wire as shown on the above right photo.
【上2枚】
左翼のエンジンはカバーを開けた状態で作ろうと、片側だけはプラスモデルのレジンキットを買ってきました(左上写真)。 右上の写真はそれを組み上げたものですが、真鍮線や洋白線を使い細部をそれらしく追加しました。




(above 4 photos):
I recreated the engine covers with thin (0.3mm) plastic sheet by the heat-press process. The mould of the process was made of the kit part with epoxy putty.(see photo at top left) I assembled the covers (a total of four) as shown on the top right photo. The turbo charger parts (see photo at bottom left) were glued at the three exhaust locations. The support rod (brace) for the upper three covers is 0.3mm nickel silver wire (the bottom right photo).
【上4枚】
エンジンカバーは4分割されており、いずれも0.3ミリ厚プラ板を絞って表面部分を成形しました。 型はキット部品をそのまま使い、内側をエポキシパテで補強しました。上3枚と下1枚は別々の型を使いました(上段左写真) 上のカバー3枚の周囲には枠を付けました。下のカバーは二重構造のようになっており、絞ったカバーの2枚を少しズラして接着しました。 なんちゃってターボチャージャーを3つ作り、排気管位置に組付けました(下段左写真)。 上3枚のカバーの支持用『つっかえ棒』は0.3ミリの洋白線を使いました(下段右写真)



(above 3 photos):
The flame dampenner was made up with three press-formed and cylindrical-shaped parts as shown on the most left photo. The three layers of the press-formed parts were glued together as shown on the middle photo. I attached a total of three flame dampeners on the right engine nacelle at the exhaust pipe location.
【上3枚】
上の写真の如く、径の異なる半円筒形の部品を3種類絞って、それらを重ね合わせることで消炎マフラーを作りました。 消炎マフラーは右エンジンの3か所の排気管の上に固定しました。(右上写真)



(above 3 photos):
The most left photo shows the mounting bracket for the flame dampener which I pictured at Pima Air Museum. I made up this small part as shown on the middle photo. I glued a total of six(three pairs) brackets on the left engine nacelle (most right photo).
【上3枚】
左端の写真は消炎マフラーを取り付けるためのブラケットです。ピマの博物館で撮影しました。 左エンジンのカバーは開けるので、消炎マフラーは付けず、代わりにこのブラケットだけを組み付けることにしました。 この小っちゃい部品は真ん中の写真の如く、チマチマと作りました。 それらを左エンジンナセルに取り付けた写真が右端です。





Main Landing Gear 主脚



(above 4 photos):
To make enough space/room in the forward portion of the main wheel well, I cut off the portion I marked on the top left photo. Hasegawa kit does not have any details inside the wheel well, so I added a lot of details as shown on the remainning three photos. I placed the thin lead sheet with pararell lines scribed on both sides of the walls and the upper wall inside the forward wheel well.
【上4枚】
脚収納庫の前半分には車輪が収まりますが、キット部品ではそのスペースが狭すぎるため、上段左の写真で斜線で囲った部分を切り取りました。 キット部品では収納庫内部に一切のディテールが無いので、上の写真の如くチマチマと内部を作り込みました。 脚庫前半分の内側の壁(両側面と上面)には、薄い鉛板に罫線をけがいて、貼り込みました。



(these 3 photos):
Hasegawa kit has the main landing gear mislocated in its wheel well. A photo at bottom left shows the P2V-7's main landing gear viewed from the front. As you can see from the photo, the strut is offset to the inboard side in its wheel well. However, the strut of the kit is located in the center of the wheel well. So, I corrected the shape of the strut part as shown on the photo at top left. I added the hydraulic lines (brake pipes) on the back side of the strut (see top right photo) with 0.2mm brass wire.
【上3枚】
下段左の写真はP2V-7実機の右主脚を正面から撮りました。脚柱は内側(写真では右側)にオフセットして取り付けられています。 しかし、ハセガワのキットでは脚柱が真ん中から立っており、修正が必要となりました。 上段左の写真の如く、脚柱は内側に片寄った形状に修正しました。 ブレーキパイプ(3本)は脚柱の後ろ側に0.2ミリの真鍮線で取り付けました(上段右写真)

.



Flap フラップ



(above 4 photos):
I used the flap set of "Plus Model"(top left photo) and I finished my model with its flaps in lowered position. I wondered what was the color on the upper surface of the AP-2H flap, and I founld only one photo on the internet. It was painted in camouflage colour of three tones of grey(bottom left photo).
【上4枚】
フラップは下げて作るのが好きな小生は、プラスモデルのフラップセットを買ってきました(上段左写真)。 エッチングパーツの組立てはかなり手間が掛かるし、キット部品との合わせ込みも面倒な作業でした。 それでも出来上がってしまえば満足です。フラップの上面の塗装色には当初悩んだのですが、ネットでたった1枚 フラップの上面が写った写真を見付け、そこも迷彩塗装と判明しました。



Engine Nacelle エンジンナセル


(these 3 photos):
I took the top left photo at Pima museum, and as you can see from the photo, the top surface of the engine nacelle is smoothly-curved surface. However, the kit part, as shown on the bottom left photo, has edged (not soft) surface. So, I applied putty at the edged area (see the upper part of the bottom left photo) to smoothen the surface.
【上3枚】
上段左の写真はピマの博物館で撮りましたが、エンジンナセル上面と主翼上面が融合する面は滑らかにカーブしている事がわかりました。 ハセガワのキット部品では、その部分がくびれており(角状になっており)、合わせ部にスジが通っています(下段左写真の下半分)。 そこで、くびれている部分にパテを盛り(下段左写真の上半分)、滑らかな曲面に修正しました。


.

Wing-tip Tank 翼端タンク



(above 4 photos):
I noticed that the wing-tip tank is angled slightly (3 or 4 degrees) upward and it looked quite strange as shown on the top left photo. So, I changed the mounting angle between the wing-tip and the tank. I cut off the wing tip and I filled the dent of the tank with putty. Then, I joined these two pieces by using the brass pipe (wing side) and the brass wire (tank side) as shown on the top right photo. The bottom right photo shows the result of the modification, and the tank is quite level at the end.
【上4枚】
翼端タンクを取り付けてみたら、前端が少し(3〜4度?)上向きになってしまい、かなり不自然に感じました(上段左写真)。 そこで、翼端のタンク差し込み部を切り取り、併せてタンクの凹み部をパテで埋めました。 両者は真鍮線(タンク側)と真鍮パイプ(翼端の受け側)を使い、タンクが水平になるように取付角度を修正しました。 下段右側の写真は改修後の姿ですが、タンクはまあまあ水平になりました。



(above 2 photos):
I used "clear epoxy cemment" to make the navigation light, and I applied a very small amount of the cemment on the outboard surface of the tank (above left photo). I painted clear Green or clear Red on the forward half of the light and I painted grey on the rear half of the light fairing. I found the AP-2H photo with its search light lens on the wing-tip tank was painted over, so I painted over the clear part of the light in camouflage grey.
【上2枚】
翼端タンクの外側に小さな航法灯が付いています。 それは透明エポキシセメントを使い、わずかな量をタンク側面に点付けしました。 乾燥してから、前半分を緑か赤に、後ろ半分を迷彩グレーに塗りました。 また、P-2の右タンクの前端には捜索ライトが付いていますが、AP-2Hの写真を調べるとライトが外されている機体も有ったため、ライトの透明部品は迷彩色で塗りつぶしました。



Other Small Parts 他小物部品


(above 2 photos):
I made up the jet engine silencer with thin plastic sheet as shown on the above photos. I rolled the thin plastic sheet into the cylindrical shape by soaking the sheet in the hot water. 【上2枚】
ジェットエンジンの消音マフラーは薄いプラ板を丸めて作りました。 丸めた状態で熱湯につけて、円筒形を作りました。 各円筒の端部は少し反り上がっているようなので、端面にプラの輪を付けて削りました。



(above 2 photos):
I used the plastic pipe to make up the minigun and I used the plastic sheet to make the pylon for the minigun. The minigun is mounted under the pylon pointing slightly downwards.
【上2枚】
主翼下のミニガンは樹脂パイプを加工して作りました。 ちょうど良い径のモノが無かったので、ちょっと太めです。 プラ板を切り出して作ったパイロンは、ミニガン取付部が少し下向きになっています。



Riveting リベット打ち



(above 4 photos):
The rear half of the fuselage and the bomb bay door have raised rivets as shown on the top left photo. So, I engraved the rivet lines on the rear fuselage by using the UMM-USA's riveting tool as shown on the top right photo. The UMM-USA's tool worked very good, and they carried the single, double and even triple wheels. Naturally, I used the single wheel tool on most of the surface.
【上4枚】
ネプチューンでは胴体の後ろ半分と爆弾槽ドアに凸リベットが使われています(上段左写真)。 そこで、それを再現するために、小生が愛用しているUMM-USA社のコロコロ式リベット打ち工具を使い、後部胴体や爆弾槽ドアにリベットを打ちました。 上段右写真の如くUMM-USA社では、コロコロする歯車が1枚のものだけでなく、2枚、3枚の工具も販売しています。 小生はコロコロする時にガイドは使わず、事前に鉛筆で下書きした線に沿って、フリーハンドで転がしています。 ガイドを当てると刃先が隠れるので正確に転がせないためです。



Masking マスキング


(these 3 photos):
I used the thin(0.2mm) lead sheet of 17mm width as masking material. I bought it at a fishing tackle store beuause it is used as a sinker for fishing. This material fits to various curved surfaces very easily. Also, you can easily control the gap between the surface of the model and this masking material at any curved surfaces by using toothpick as shown on the top right photo. It means you can easily control the softness of the two colors at the border. If you want to cover much broader area with this material, you can joint this plate(17mm width) side by side by using adhesive tape to widen the covering area.

【上3枚】
境界線をぼかす迷彩の塗装には、釣り用の長巻板オモリ(約0.2mm厚、17mm幅の鉛リボン)をマスキング材として使っています。 長所は主に二つ有ります。 一つ目は三次元曲面に良く馴染んでくれます。 主翼上面のような平面では、あまりこの長所は生かされませんけど。 二つ目の長所は、迷彩色間のボケ幅をコントロールするスキ間を、たとえ曲面上であっても、一定の寸法に揃えるのが簡単です。 爪楊枝の先端をスキ間に差し込んで調整してます(上段右写真)。 因みに、地元鴻巣市の小さな釣具店でこの板オモリの長巻(多分80メートル)を買うと1600円位でした。 幅広くマスキングしたい場合は、この板オモリを横幅方向に2枚とか3枚とかセロテープで付けて幅を広げられます。



Finally completed ついに完成






Indoor Photography 屋内撮影








Under surface 下面






Afterword あとがき

I recently bought an unique camera called "Snake Camera" as shown on the left photo. This is an endoscope camera for industrial use, and it has a small lens and a LED light at the end of the the long camera probe. The reason why I bought it is I wanted to take a close-up photo of the inside details of the landing wheel well. It was not so expensive, and it cost me 9,500yens (appox.90.00USD). Now I'm able to take good close-up photos of dark landing wheel well, cabin and cockpit interior or any small parts placed in a dark area. You can even take photos inside of the nostrils (Ha-Ha !). Anyway, I used some snake camera photos on this page.

Hasegawa's P2V-7 kit was released more than forty years ago, so it has the raised panel/rivet lines and the kit parts do not have good details at all. However, the outline of the airframe is fairly good and this was a very good kit as a base of my AP-2H project. I did make a quite good survey of the AP-2H at Pima Air Museum and I took a lot of walkaround photos including the upper surface of the wing. However, the museum aircraft did not have the SLAR firling, the jet engine silencer nor the flame dampener on the airframe. To make matters worse, I was not able to find any good close-up photos of the above-mentioned equipments, so the shape of them should not be very correct, I'm afraid.

In any case, I enjoyed the AP-2H project so very much from the beginning (survey at Pima museum) till the end with the snake camera. As a matter of fact, I started building the AP-2H model in March 2020, and due to the Corona/China virus crisis I had to stay home for whole three months. So, the progress of this project has been much faster than other projects, fortunately!.

最近面白いカメラを買いました。スネークカメラと呼ばれています。 折角苦労して作り込んだ脚収納庫の中をちゃんと撮りたくて色々と考えました。 そこでリングフラッシュを買おうかとネットで調べている内に、スネークカメラと出会いました。 まあ9,500円なんでそんなに高くないし、まあイイかなとポチりました。 工業用の内視鏡カメラとして販売されており、長いプローブの先端には直径8ミリの筒の中にレンズとLEDライトが仕込まれています。 到着後早速撮ってみました。コレがなかなか面白いし、良く撮れる。 安物なんで画質はソコソコですが、HPに掲載する写真としては充分です。 このページにもスネークカメラの画像を計10枚使いました。

さて、ハセガワのP2V-7のキットは発売されてから40年以上経ちます。 よって、パネルラインは凸モールドだし、細部のディテールがほとんどモールドされていません。 よって現在の目で見れば出来の悪いキットかも知れませんが、外観形状はかなりちゃんとしているので、 小生に不満は有りません。今回のAP-2Hプロジェクトのベースとしては充分な出来のキットでした。 このプロジェクトは2005年にピマの博物館でAP-2Hの細部写真を撮った時から始まりました。 主翼の上面も撮影したかったので、脚立と一脚(自撮り棒よりずっと長い!)を使い、かなり鮮明に撮れました。 ハセガワのキットのパネルラインが実機と全然違うことも写真からわかりました。

ピマの展示機にはSLARフェアリングやジェットエンジンの消音マフラーやR-3350の消炎マフラーも付いていません。 ネットで調べても、それらの鮮明な詳細写真は見付からず、止む無く『なんちゃって風』にそれらしく作りました。 ところで、このAP-2Hを作り始めたのは2020年3月でした。正にコロナビールスが蔓延し始めたタイミングです。 その後3か月間はずっと"Stay Home"していたので、通常よりも倍のスピードで作業は進みました。 よって、通常なら8〜10か月掛かる製作がわずか5か月で完成しました。 いずれにしても、ピマでの調査からスネークカメラでの撮影まで、とても楽しくて充実したAP-2Hプロジェクトでした。

.
inserted by FC2 system
RETURN TO 戻る
Top of this page the Previous page TOP Page
このページのTopへ 前のページへ Topページへ